お問い合わせの経緯
二階の天井にうっすらと雨染みが広がったことがキッカケで修理を検討されていました。
雨漏りの原因をしっかりと調査をして確実に修理ができる業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
散水調査やサーモグラフィー調査(赤外線調査)などの雨漏りに特化した現地調査を実施しており、建物の設計や構造に関する国家資格の、建築士の資格保有者も在籍していることから、雨漏りに修理に修理に関する信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター



屋根葺き替え工事をご提案させて頂いた理由
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行い、屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
トタン瓦棒の屋根ですが、築年数35年が経過しており、経年劣化で錆が発生していました。一部、腐食して穴が空いている箇所があり、ジワジワと雨水が屋根の内部に侵入している状態でした。
雨漏りは屋根材の劣化だけではなく、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)に破れなどの不具合が発生しているため、表面の屋根材だけでなく、屋根内部のルーフィングシートも交換する必要があります。
屋根の構造や雨漏り修理に精通していない業者の場合、屋根塗装や部分補修で修理をすることも多いですが、雨漏りが再発する可能性があるため、雨漏りは原因を確実に突き止めて、根本的な修理をすることが大切です。
そのため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム鋼板は既存のトタン屋根と同様に金属の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なのが特徴です。
また、錆ない屋根材(メンテナンスフリー)として屋根塗装の必要が無く、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約できるのが最大の特徴です。
このように屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、根本的な雨漏り修理を実現できるだけでなく、費用対効果の高い屋根リフォームも実現できます。
後日談ではありますが、雨漏りもピタッと止まり、「屋根修理プラスさんにお願いして良かった」と、施主様も大変喜ばれていたのが印象的でした。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。 屋根の劣化症状は屋根に上がらなければ確認することができません。 トタン屋根の劣化症状を確認できる機会は多くはありません。 そのため、築年数35年のトタン屋根の劣化症状と現地調査の様子を写真で詳しく解説します。






屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の施工工程と施工中の様子について見て行きましょう。 屋根の葺き替え工事は古い屋根を新しい屋根に張り替える屋根リフォームですが、重要なポイントがいくつかあります。 また、施工事例の内容が見積書にも反映されるため、簡単に施工事例を理解しておくことで、屋根葺き替え工事の見積もりの理解が深まります。 それでは、具体的に屋根の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存のトタン屋根の撤去
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去・解体します。



【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存のトタン屋根を撤去したら新しいガルバリウム鋼板屋根を施工します。 新しい屋根の土台となる野地板を施工しました。

【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートは屋根の防水シートして屋根の防水性能を確立する重要な素材です。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートの施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。 「立平葺き(たてひらぶき)」という施工方法で、屋根の棟に対して垂直方向にガルバリウム鋼板を施工します。



【工程5】棟板金の施工
棟下地の施工が完了したら、棟板金を取り付けます。棟板金を取り付けたら屋根の葺き替え工事は施工完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子
屋根全体に錆が発生して雨漏りが発生していたトタン屋根がキレイに生まれ変わりました。




