お問い合わせの経緯
築年数40年のアパートでしたが、雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。雨漏りは確実に修理をしないと。
再発する可能性が高いため、雨漏り修理に実績のある修理業者を探されていました。インターネットで雨漏り修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の構造や設計に関する国家資格の建築士の有資格者が在籍しており、雨漏りの根本的な修理を実現することできます。
また、散水調査やサーモグラフィー調査など雨漏り修理に特化した現地調査を行うことが可能です。
このように確実に雨漏りの原因を究明することで確実性の高い雨漏り修理を実現できることに信頼性を感じていただき現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い建物の雨漏りの状況を確認させていただきました。
築年数40年が経過したアパートでしたが、屋上のドレン(排水口)部分から雨水が建物の内部に侵入している状態でした。
ドレンの補修工事を行い、ウレタン防水工事による修理をご提案させていただきました。
また、外壁も前回のメンテナンスから20年以上が経過しており、メンテナンスの時期に差し掛かってしました。そのため、外壁塗装もセットでご提案させていただきました。
雨漏りの修理の現地調査の様子
ここからは雨漏り修理の現地調査の様子と、劣化症状について具体的に見ていきましょう。

屋上防水工事の工程と施工中の様子
ここからは屋上防水工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋上の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】排水口の補修
高圧洗浄で屋上の汚れをキレイにしたら排水溝の補修作業を行います。排水口は建物の内部を貫通しているため、雨漏りの原因となりやすい箇所です。

【工程3】パラペットの防水塗装
ドレンの補修が完了したら、パラペットの防水塗装を行います。



【工程4】ウレタン防水工事
パラペットの塗装が完了したら、プライマーを塗布します。プライマーの塗布後、ウレタン防水層を形成しますが、塗装面と防水層の密着性を高める役割があります。



屋上防水工事の施工後の様子



ベランダ防水工事の工程と施工中の様子
屋上の防水工事の施工が完了したら、ベランダの防水工事を行います。屋上と同様にウレタン防水で仕上げました。




通路床の塗装の工程と施工中の様子
ベランダ防水の次は通路床の塗装工程を見ていきましょう。





外壁塗装の工程と施工中の様子
床の塗装の次は外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
これまでの工程と同様に高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄で外壁の汚れを落としたら、いよいよ塗装工程に移行します。塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用します。

【工程3】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗り塗装では施主様とご相談して決めた、メインの塗料を使用します。
【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、一定の乾燥時間を設けてから、上塗りを行います。中塗りと同じパーフェクトトップを使用したら施工完了です。
【工程6】外壁塗装の付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは手すりや階段などの付帯箇所です。



