お問い合わせの経緯
近所を外壁塗装しているという塗装業者の営業マンが挨拶にきた際に、屋根の劣化を指摘されメンテナンスを検討されていました。
訪問業者の話によると、屋根の棟板金の釘が浮いており、雨漏りの危険があるとの内容だったようです。
しかし、訪問販売業者だったことから少し不審に感じ、信頼できる優良業者にしっかりと屋根の状態を点検してもらい、適切な修理方法を提案して欲しいと感じて、屋根修理の専門業者との相見積もりを検討されていました。
インターネットで屋根修理の専門業者を探していた際に弊社のホームページをご覧いなり、興味を持っていただきました。
建物の構造や設計に関する、建築士の国家資格を保有しているスタッフも在籍しており、屋根の状態を適切に診断して最適なメンテナンス方法を提案することができます。
また、塗装工事の技能資格の一級塗装技能士の国家資格を保有しているスタッフも在籍しており、自社直接施工による工事を実現できることから、高品質な施工を 適正価格で実現することができます。
このように誠実かつ正確な現地調査と価格と品質を両立した工事に魅力と信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数25年が経過した戸建て住宅でした。訪問販売業者に屋根の劣化を指摘され、修理を検討されていました。
経年劣化で棟板金の釘が浮いており、強風や台風で飛ばされる危険があったため、修理が必要な状態でした。ただし、屋根内部の防水シートがしっかりと機能しているため、訪問販売業者が指摘されたような早急に雨漏りが発展するような劣化症状ではありませんでした。
棟板金の劣化は釘の打ち直しでも修理をする業者もいますが、経年劣化で棟板金の土台の棟下地も腐食しており、釘を打ち直してもすぐに浮いてしまう状態だったため、棟板金の交換工事をご提案させていただきました。
また、屋根材のスレート瓦も前回のメンテナンスから10年以上が経過しており、塗装の劣化が進行している状態でした。
屋根材が水分を吸収してところどころ、コケやカビが発生している状態でした。コケやカビの発生は塗装の防水性能が低下しているサインになるため、再塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。
現時点でもっとも必要なメンテナンスとして、棟板金の交換工事と、再塗装によるスレート瓦のメンテナンスをご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

棟板金の交換工事の工程と施工中の様子
ここからは棟板金の交換工事の工程と施工中の様子について見ていきいましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去・解体
まずは、既存の棟板金を撤去します。
【工程2】棟下地の施工
既存の棟の撤去が完了したら、新しい棟下地を取り付けます。
【工程3】棟板金の施工
最後に棟板金を取り付けたら施工完了です。



屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。シーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して塗装します。
【工程3】屋根塗装の上塗り(1回目)
下塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗りは2回の重ね塗りで仕上げます。
【工程4】屋根塗装の上塗り(2回目)
1回目の上塗りが完了したら、2回目の上塗りを行います。
屋根塗装の施工後の様子



