東京都台東区で日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。また、モルタル外壁を一部タイルに張り替えることでモダンな外観になりました。 その際に、ベランダ防水工事も施工させて頂き、美観性と機能性を両立した付加価値の高い外装リフォームを実現することができました。 東京都台東区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
- 1. ビフォーアフター
- 2. 屋根の劣化症状と現地調査の様子
- 3. 屋根葺き替え工事の施工中の様子
- 3-1. 瓦おろし
- 3-2. 野地板の施工
- 3-3. ルーフィング(防水シート)の施工
- 3-4. 屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
- 3-5. 棟下地の施工
- 3-6. 棟板金の設置
- 4. 屋根葺き替え工事の施工後の様子
- 5. 雨樋の交換工事
- 6. 外壁タイルの施工
- 7. ベランダ防水工事の施工中の様子
- 7-1. ベランダ防水工事の施工前の様子
- 7-2. ベランダの清掃
- 7-3. プライマーの塗装
- 7-4. ウレタン防水(1回目)
- 7-5. ウレタン防水(2回目)
- 7-6. トップコートの塗装
- 7-7. ウレタン防水工事の施工後の様子
- 8. 階段の塗装
ビフォーアフター




屋根の劣化症状と現地調査の様子



屋根葺き替え工事の施工中の様子
ここからは屋根葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。瓦おろし
屋根の葺き替え工事は既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に張り替える工事です。そのため、まず始めに既存の日本瓦を撤去します。野地板の施工
瓦おろしが完了したら屋根の土台になる野地板を施工します。 今回、写真はありませんが野地板はコンパネと呼ばれるベニア合板が使用されます。ルーフィング(防水シート)の施工




屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工




棟下地の施工

棟板金の設置



屋根葺き替え工事の施工後の様子



雨樋の交換工事





外壁タイルの施工







ベランダ防水工事の施工中の様子
ベランダの防水工事を行いました。既存のウレタン防水が劣化しておりひび割れが発生している状態でした。 この状態を放置すると、ベランダの内部に雨水が侵入し、ベランダの軒天や1階部分の軒先から雨漏りが発生するようになります。 そのため、防水工事を行う新しく防水層を形成する防水工事を行う必要がありました。ベランダ防水工事の施工前の様子

ベランダの清掃


プライマーの塗装


ウレタン防水(1回目)







ウレタン防水(2回目)


トップコートの塗装



ウレタン防水工事の施工後の様子







階段の塗装

