お問い合わせの経緯
2階の天井に雨染みが広がり、天井の大半が湿っている状態で雨漏り修理を検討されていました。
弊社の施工事例をご覧になり、弊社のホームページよりお問い合わせを頂きました。
最初は地元のリフォームでの修理を検討されていましたが、弊社のホームページをご覧になり、屋根修理に実績をご覧になったことがキッカケとなり弊社に修理をご依頼頂きました。
屋根カバー工法による雨漏り修理をご提案させて頂いた理由
屋根から侵入した雨水が、2階の天井に雨染みとなって広がっている状態でした。 屋根は構造上、ルーフィングと呼ばれる防水シートで雨水の侵入を食い止めていますが、雨漏りの発生はルーフィングが経年劣化により破れたり、隙間が生じたりすることで建物内部に雨水が侵入します。 雨漏りを根本解決するには、屋根内部のルーフィング(防水シート)を交換する必要があるため、カバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 屋根カバー工法とは既存のスレート屋根の上に、新しいガルバリウム鋼板屋根を被せる葺き替え工法です。スレート屋根の葺き替え工法として一般的で、既存の屋根材を撤去・廃棄しないため従来の葺き替え工法よりも、安く新しい屋根に葺き替えらるのが特徴です。 また、カバー工法で使用されるガルバリウム鋼板は、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材で、将来的なメンテナンス費用が発生しません。 また、屋根材の寿命(耐用年数)も40年〜50年と長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。- 雨漏りを根本解決できること
- 費用対効果の高い屋根リフォームを実現できること
ビフォーアフター


施工前の様子
定期的に屋根塗装を行っているスレート瓦の屋根で非常にキレイに保存されていました。しかし、雨漏りが発生してしまいカバー工法で屋根を葺き替えました。 定期的にメンテナンスを行っている屋根でも雨漏りが発生することもあるため、施工前の屋根の劣化症状について見て行きましょう。


屋根カバー工法の施工中の様子
今回、屋根のカバー工法と天井の張り替え工事を施工しています。まずは、屋根のカバー工法の施工工程をご紹介します。ルーフィング(防水シート)の設置
まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィング(防水シート)を設置します。


スターター・下地板の設置
ルーフィングの設置が完了したら、スタータと水切りの下地板を設置します。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置
スターターと下地板を取り付けたら、ガルバリウム鋼板を設置します。


ケラバ水切り・雨押さえの設置
屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置が完了したら、ケラバ水切りと雨押さえを設置します。



屋根カバー工法の施工後の様子
屋根カバー工法の施工が完了しました。




天井の張り替え工事の施工の様子
施工前の様子
慢性的に雨漏りが発生しており、天井全体に雨染みが発生している状態でした。

室内の壁の養生





天井板の設置
屋根の天井を設置したら雨漏り修理は施工が完了です。