千葉県柏市で屋根葺き替え工事を施工させて頂きました。台風で飛散したトタン屋根を応急処置後、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。このページでは千葉県柏市の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根材が剥がれ落ちてしまい早急に対応できる修理業者を探されていました。インターネットで柏市の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
台風の被害で弊社にもお問い合わせが殺到している状態でしたが、地元の柏市の施主様であり、近隣での施工現場も多かったことから、迅速に対応することができました。
トタン屋根が屋根から剥がれ落ちているとのご連絡を頂き、まずは応急処置を行い被害を拡大させないために、即日対応で現地調査を行いました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い被害状況を確認させて頂きました。
築年数40年前後のトタン屋根の戸建て住宅でしたが、台風でトタン屋根が飛散しており、屋根内部の野地板(屋根材の土台になる板)がむき出しになっている状態でした。
この状態を放置すると建物の内部に雨水が侵入して、建物の内部まで被害が及ぶため、すぐにブルーシート応急処置を行いました。
屋根材のトタンも経年劣化で表面の塗装が剥がれ、錆が発生している箇所が多数見られました。また、屋根材のトタンは瓦棒と呼ばれる木材板に、巻きつけて釘で固定されていますが、経年劣化で瓦棒の釘も劣化しており、屋根材自体が浮いている箇所が多数見られました。
部分補修で修理をしても、すぐに別の箇所に不具合が発生する可能性が極めて高く、根本的な修理が必要なことから、屋根材を新しく張り替える、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
トタン屋根の葺き替え工事はガルバリウム鋼板と呼ばれる屋根材に葺き替えるのが一般的です。
ガルバリウム鋼板はトタン屋根と同じ金属製の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なのが特徴です。
また、錆ない屋根材として防錆性に優れているため基本的に屋根塗装の必要性はありません。
そのため、ガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的なメンテナス費用を大幅に削減できるのが最大の特徴です。
このような理由から、屋根の葺き替え工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。
築年数40年のトタン屋根ですが、全体的に錆が発生していました。そもそも、トタンは表面の亜鉛メッキが芯材(鉄)よりも早く錆ることで、芯材を保護しています。しかし、錆には撥水性や防水性が無いため、ジワジワと染み出すように屋根の内部に雨水が侵入するようになります。
そうすると、トタン板を固定している瓦棒と呼ばれる木材板がボロボロに腐食してしまいます。
今回のトタン屋根も同様に錆により雨水が屋根の内部に侵入し瓦棒が腐食している状態でした。
こちらは台風で飛散したトタン屋根です。トタンは1枚のトタン板をつなぎ合わせて屋根を形成します。そのため、トタンの板材が1枚すべてが飛散してしまいます。瓦棒と瓦棒の間のトタン板が飛散しており、野地板がむき出しになっている状態でした。
台風でトタン屋根が飛散して野地板がむき出しになっていた箇所をブルーシートで応急処置をしました。万が一、雨が降っても建物の内部に雨水が侵入することはありません。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去解体します。応急処置のブルーシートを撤去してから既存のトタン屋根を撤去します。
片面の屋根材を撤去しました。トタン屋根を撤去したら屋根の土台となる野地板だけの状態になります。
軒先の野地板が腐食してボロボロに剥がれていました。トタン屋根の錆の箇所から雨水が侵入して野地板を腐食させていました。
すべての屋根材を撤去したら、屋根材の撤去は施工完了です。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材を撤去したら、野地板を施工します。既存の野地板の上に新しい野地板を施工します。
屋根の野地板は防水性や強度などの観点から、構造用合板と呼ばれるベニア合板を使用します。構造用合板はJIS規格で性能が規定されている製品になります。屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、構造用合板が使用されていることを必ず確認するようにしましょう。
屋根の形状に合わせて野地板を施工したら作業完了です。
【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。ルーフィングシートとも呼ばれ、屋根の二次防水として重要な役割があります。
ルーフィングシートは耐久性に優れたアスファルトルーフィングを使用します。屋根材のガルバリウム鋼板は耐久性優れた製品ですが、二次防水のルーフィングシートが早期に劣化してしっては意味がありません。
そのため、ガルバリウム鋼板の耐久性に対応させるために、ルーフィングシートも耐久性の高い製品を使用します。
屋根全体にルーフィングシートを施工したら施工完了です。
【工程4】ケラバ水切り・棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材を設置する前にケラバ水切りと軒先水切りを施工します。
ケラバ水切りを施工しました。補足ですが、屋根の雨樋のついていない側の先端部分をケラバと言います。
屋根の棟部分に棟下地と呼ばれる木材の角材を設置します。屋根の棟部分には棟板金と呼ばれる金属製のカバーを設置しますが、その棟板金を取りつける際の土台になります。
【工程5】屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートを施工したらガルバリウム鋼板を施工します。
屋根の勾配が緩やかなため、立平葺きでガルバリウム鋼板を施工しました。
【工程6】棟板金の施工
最後に棟板金を取り付けたら屋根の葺き替え工事は施工完了です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



