千葉県船橋市で屋上とルーフバルコニーの防水工事を施工させて頂きました。また、防水工事とセットで外壁・屋根塗装も施工させて頂きました。千葉県船橋市の屋上防水工事と外壁塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
経年劣化で屋上とルーフバルコニーの防水層が劣化している状態でメンテナンスを検討されていました。3階建ての住宅でしたが、慢性的に雨漏りをしている状態だったため、根本的な修理を実現できる施工力のある業者を探されていました。インターネットで地元の屋根修理業者を検索していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。
弊社は屋根修理の専門業者ですが、建物の構造や設計の国家資格である、建築士の国家資格を保有したスタッフが現場を管理するため、確実性の高い雨漏り修理と施工を実現できることから、具体的に弊社にお問い合わせを頂きました。
目次 [非表示]
- 1. ビフォーアフター
- 2. 屋根の劣化症状と現地調査の様子
- 3. ベランダ防水工事の工程と施工中の様子
- 3-1. 【工程1】プライマーの塗布
- 3-2. 【工程2】ウレタン防水(1回目)
- 3-3. 【工程3】ウレタン防水(2回目)
- 4. ベランダ手すりの交換工事の工程と施工中の様子
- 4-1. 【工程1】既存の手すりの撤去・解体
- 4-2. 【工程2】笠木の撤去
- 4-3. 【工程3】防水塗装
- 4-4.
- 4-5. 【工程4】ルーフバルコニーの笠木の取り付け
- 4-6. 【工程5】手すりの施工
- 5. 笠木の交換工事の施工後の様子
- 6. 外壁塗装の工程と施工中の様子
- 6-1. 【工程1】高圧洗浄
- 6-2. 【工程2】外壁のひび割れ補修
- 6-3. 【工程3】外壁塗装の下塗り
- 6-4. 【工程4】外壁塗装の中塗り
- 6-5. 【工程5】外壁塗装の上塗り
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、ルーフバルコニーと屋上の状態を確認させて頂きました。
経年劣化でベランダ全体の防水層が劣化している状態でした。既存の防水層が剥がれおり、ベランダの下地がむき出しになっている状態でした。
また、立ち上がり部分の「手すり」や「笠木」も錆が発生しており、交換が必要な状態でした。
防水層の劣化(クラック)が雨漏りの原因でしたが、「手すり」や「笠木」も劣化しており、雨水が侵入する恐れがあったため、防水工事だけではなく、手すり、笠木の交換工事もご提案させて頂きました。
防水工事で設置する足場を有効活用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。
後日談にはなりますが、雨漏りもピタッと止まり、「屋根修理プラスさんにお願いして本当に良かった」と施主様も大変喜んで頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。
ルーフバルコニーの施工前の様子です。既存の防水層が経年劣化で剥がれてベランダの下地のセメント材が剥き出しになっている状態でした。
この防水層が劣化した箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生していました。
ベランダ防水層にひび割れが発生しています。防水層の内部に雨水が侵入して、屋根の水ぶくれのように膨らんでいる状態でした。
このような防水層のひび割れ箇所が全体的に広がっていました。
防水層が剥がれてベランダ下地のセメントが剥き出しになっています。セメントは水分を吸収します。その水分が防水層とセメントの間に溜まり、防水層が水ぶくれのように膨らむことで、剥がれていきます。
防水層にクラックが入っています。このようなクラックからも雨水が侵入して雨漏りに発展します。
こちらは立ち上がり部分の笠木です。笠木はベランダのパラペット部分のカバーですが、内部は空洞になっており、雨水が侵入すると雨漏りの原因になります。
笠木のコーキングが劣化しており、笠木や手すりから、雨水が侵入する恐れがあり、交換工事が必要な状態でした。
ベランダの手すりの支柱です。防水層にビスで打ち込まれていました。ビスが防層を貫通している状態で防水処理もされていませんでした。今回、手すりを交換する際に、支柱も含めて施工をします。
こちらは排水溝の様子です。ドレンも全体的に錆が発生している状態でした。
こちらは天井のパラペットです。ルーフバルコニーと比べて防水層の劣化は目立ちませんが、笠木に錆が発生しており交換工事が必要な状態でした。
屋上の立ち上がり部分の外壁です。モルタル外壁ですが、クラックが発生しており、一部破損している状態でした。外壁塗装の際にクラック補修を行い修理をします。
こちらはルーフバルコニーの外壁です。モルタル材が剥がれて外壁内部の躯体(骨組み)が剥き出しになっていました。
ベランダ防水工事の工程と施工中の様子
ここからはベランダの防水工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】プライマーの塗布
ベランダ防水工事はウレタン防水を施工します。ウレタン防水は塗料(主剤)により防水層を形成する防水工法です。防水層のウレタン塗料の密着性を高めるためにプライマーを塗布します。
プライマーは透明の塗料ですが、ウレタン防水の下地を整える役割があります。既存の防水層が剥がれている箇所をカチオンで補修をしてからプライマーを塗布します。
プライマーの施工が完了しました。透明な塗料のため、凹凸があるように見えますが滑らかな下地を形成しています。
【工程2】ウレタン防水(1回目)
プライマーによる下地調整が完了したら、ウレタン防水を行います。ウレタン防水は2回の重ね塗りで防水層を形成します。
メッシュの下地を貼ってウレタン防水を施工します。衝撃によるヒビ割れの抑制・補強・塗膜の確保の為、ガラス繊維の補強クロスを貼ります。
補強クロスを貼ったらローラーを使用してベランダの下地と馴染ませます。
穴あき箇所は部分的にメッシュを貼り、防水処理を行います。
剥がれた防水層にメッシュで補強して、下地処理を行います。
【工程3】ウレタン防水(2回目)
1回目のウレタン防水が完了したら、2回目のウレタン防水工事を行います。
ウレタン防水の主剤(塗料)を流し込みます。この2回目のウレタン防水は規定の防水層の厚みを形成するための仕上げ工程になります。
2回目のウレタン防水が完了しました。
ルーフバルコニーと同様に屋上もウレタン防水を施工します。
最後にトップコートを施工したら、ウレタン防水の工程は施工が完了です。
ベランダ手すりの交換工事の工程と施工中の様子
ウレタン防水工事が完了したらベランダの手すりと笠木の交換工事を行います。【工程1】既存の手すりの撤去・解体
まず始めに、既存の手すりを撤去・解体します。
手すりの撤去が完了しました。撤去した手すりは笠木の交換工事が完了後、再度設置するため、傷つけないように丁寧に施工をしました。
【工程2】笠木の撤去
手すりの施工が完了したら、既存の笠木を撤去・解体します。
笠木を撤去しています。笠木はパラペット部分のカバー板です。
笠木の撤去が完了しました。
【工程3】防水塗装
笠木の撤去が完了したら、防水塗装を行います、防水工事で使用したウレタン防水を使用して防水処理を行います。
パラペットの防水塗装が完了しました。
屋上もルーフバルコニーと同様に笠木を交換します。まずは既存の笠木を撤去解体します。
既存の笠木を撤去しました。
新しい笠木を取り付けたら施工完了です。
【工程4】ルーフバルコニーの笠木の取り付け
屋上と同様にルーフバルコニーと同様に笠木を取り付けます。
笠木はガルバリウム鋼板製の製品を使用しています。ガルバリウム鋼板は耐久性に優れたメンテナンスフリーの屋根材のため、再塗装によるメンテナンスは必要ありあせん。
笠木の施工が完了しました。
【工程5】手すりの施工
最後に手すりを取り付けたら笠木の交換工事は施工完了です。
笠木の交換工事の施工後の様子
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋上防水工事と並行して外壁塗装を施工させて頂きました。ここからは外壁塗装の施工事例について具体的に解説します。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。
高圧洗浄の施工中の様子です。順番が前後しますが、ルーフバルコニーとベランダも高圧洗浄を行いまいた。
外壁に汚れが残った状態で塗装をすると、施工不良の原因になるため、確認をしながら高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】外壁のひび割れ補修
高圧洗浄が完了したら外壁材の補修を行います。外壁材が剥がれているため、コーキングで補修工事を行います。
外壁材が剥がれている状態です。プライマーを塗布してコーキングで処理を行います。
コーキングで補修工事を行いました。
【工程3】外壁塗装の下塗り
外壁のひび割れ補修が完了したら外壁塗装の下塗り工程に移行します。塗装工程は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 その中で、外壁塗装の下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して塗装を行います。 下塗りは塗装の下地を整えて塗装の密着性を高める役割があります。
玄関ドアや窓サッシなど、塗料が付着してはいけない箇所をビニールシートなどで養生をしてから下塗り工程を行います。
下塗り塗料は白色の塗膜を形成しますが、表面がザラついています。これは目荒らしの役割があり、外壁と中塗り塗料の密着性を高める役割があります。
サイディングにモルタルの吹き付け塗装がされた外壁材です。モルタルの外壁材は塗料の吸収が良いため、塗りムラが発生しやすいのが注意点です。
そのため、下塗り塗料をたっぷりと外壁材に吸収させることで「中塗り」「上塗り」の塗りムラを防止する働きがあります。
外壁塗装の下塗り工程が完了しました。
【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら中塗り工程に移行します。中塗りでは外壁塗装のメインの塗料を使用します。今回は施主様とご相談の上決定したシリコン塗料をしようしました。
下塗り塗装の上にシリコン塗料を重ね塗りします。「中塗り」「上塗り」で使用するシリコン塗料が外壁塗装のメインの塗料になり、外壁の防水性能を確立しているため、塗り残しが無いように丁寧に塗装をしました。
【工程5】外壁塗装の上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。中塗りと同じ工程を繰り替えします。 上塗りは外壁塗装の仕上げ塗装になるため、塗りムラが発生しないように丁寧に塗装をします。
ペイントローラーで上塗り塗料を施工します。
中塗りと同じ塗料を使用するため、中塗りと上塗りで塗料の色が同じです。塗り残しが発生する恐れがあるため丁寧に施工をします。
外壁塗装の工程が完了しました。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×




