荒川区|屋根カバー工法と外壁塗装で新築時の輝きが復活!

東京都荒川区の屋根カバー工法の施工事例
東京都荒川区で、屋根のカバーによる屋根リフォームと、外壁塗装、ベランダ防水工事を施工させていただきました。 築年数30年が経過した戸建住宅でしたが、外装全体をリフォームしたことで、新築時の輝きが復活しましました。 建物の外観だけではなく、10年、20年後も建物を資産として保存できる、付加価値の高い外装リフォームを実現することができました。 このページでは、屋根カバー工法や外壁塗装の具体的な工程や施工中の様子について説明します。これから外装リフォームを検討している方にとって、非常に役に立つ内容なので、ぜひ参考にしていただければと思います。
お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているという職人に「屋根の板金が浮いていますよ!」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで、屋根の修理を検討されていました。 無料で点検してくれるというので、お願いしたところ、瓦の劣化が見つかり「屋根塗装」を提案されたようです。 しかし、訪問業者のホームページを検索してもヒットせずに、名刺も渡さない業者だったことを不審に感じて、信頼できる他の屋根業者に、再度、点検を依頼することにしました。 そして、インターネットで屋根修理業者を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 建物の設計や構造に関する国家資格の建築士が在籍しており、「この会社なら正確な、建物診断をしてくれそう」という、信頼性を感じていただき、現地調査のお問い合わせをいただきました。

ビフォーアフター

東京都荒川区の屋根カバー工法のビフォーアフター 東京都荒川区の屋根カバー工法のビフォーアフター 東京都荒川区の屋根カバー工法のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり、劣化状況をすみずみまで詳しく点検させていただきました。 築年数30の「外壁はモルタル」、屋根は「スレート瓦」の戸建住宅でした。屋根材のスレート瓦は、定期的に屋根塗装を行っていたため、「ひび割れ」や「塗装の剥がれ」といった大きな劣化は見られませんでした。 しかし、スレートの瓦の耐用年数の使用限界(25年〜30年)が迫っていること。 屋根の二次防水のリーフィングシート(防水シート)が劣化している可能性が高いため、カバー工法で屋根材を新しく張り替える必要がありました。 築年数30年前後の、スレート屋根のメンテナンス方法は、施主様の予算や希望によっては、屋根塗装を行う場合もあります。 しかし、次回のメンテナンスの際に、結局、カバー工法を施工するため、早い段階で新しい屋根材に張り替えてしまった方が、結果的にメンテナンス費用は安くなります。 また、屋根のカバー工法で使用するガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れた屋根材です。 屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材でもあるため、将来的なランニングコストが発生しないのが最大の強みです。 屋根塗装よりも、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。 築30年のスレート屋根 コケやカビなどの劣化症状もなく非常にキレイな状態でした。耐用年数こそ経過していますが、あと「4〜5年」は、現役バリバリで使用できそうな状態でした。 しかし、屋根内部のルーフィングシートが劣化している、可能性もあり雨漏りが発生すると、もともこも無いので、カバー工法で屋根を張り替えるのが、現時点でもっとも最適なリフォーム工法といえます。 築30年のスレート屋根 写真ではわかりずらいかもしれませんが、屋根頂点の、棟板金の釘が浮いており、棟板金が外れかかっていました。 台風などの強風に煽られると飛散する恐れがあるため、メンテナンスが必要な状態でした。 今回は、カバー工法で棟板金も新しく施工します。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法は、既存のスレート屋根の上に、新しくガルバリウム鋼板屋根をを施工するリフォーム工法です。 屋根が二重構造になるため、「本当に大丈夫なの?」と違和感を感じ方も少なくありませんが、「断熱性」と「防音性」が向上して、逆に住みやすさを感じる施主様も多いです。 ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。

【工程1】棟板金の撤去・解体

まず始めに、既存の棟板金を撤去します。 棟板金の撤去解体 「下がり棟(下に降る棟)」の棟を撤去しました。一般的な金属製の棟ではなく、「コーナータイプ」と呼ばれる、瓦形状の製品が使用されていました。コーナータイプの棟を解体しました。 棟板金の撤去解体 こちらは大屋根の棟です。先ほどの、下がり棟とは異なり、大屋根の棟は「棟板金」というカバータイプ棟です。棟板金を固定している釘を抜き、棟板金を取り外します。また、土台となっている「下地板」も取り外します。

【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工

棟板金の撤去・解体が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根内部の防水シートですが、屋根の二次防水として重要な役割がある素材です。 ルーフィングシートの施工 茶色のシート素材がルーフィングシートです。ガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるため、ルーフィングシートも耐久性に優れた「改質アスファルトルーフィング」という製品を使用します。 谷樋の施工 ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根の谷部分に谷樋を施工します。屋根の谷部分は、屋根の中でも雨水が集中する箇所になるので特に注意が必要な箇所です。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 屋根の軒先(底部)から棟(高部)に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。1段目から2段目にかけて等間隔に雪止め金具を設置します。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板はニチハ株式会社の横暖ルーフという製品を使用しています。 ガルバリウム鋼板の製品はいくつか種類がありますが、横暖ルーフは、日鉄鋼板の「SGL(スーパーガルバリウム鋼板)」という製品を使用しています。 SGLは従来のガルバリウム鋼板にマングネシウムを添加することで、さらに耐久性を向上させたワンランク上の製品です。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程4】棟板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を取り付けます。 屋根カバー工法の施工後の様子 棟板金を取り付けたら大屋根のカバー工法は施工完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子

築年数30年が経過したスレート瓦でしたが、ガルバリウム鋼板に張り替えて20年、30年後も安心して住み続けられる住まいになりました。 屋根カバー工法の施工後の様子 棟板金の施工

下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子

大屋根の次は、下屋根のカバー工法の工程について見て行きまよう。

【工程1】ルーフィングシートの施工

下屋根のカバー工法の工程も、先ほどご覧いただいた、大屋根の工程と同じです。まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィングシートを施工します。 下屋根のルーフィングシートの施工 ルーフィングシートの施工が完了しました。こちらもガルバリウム鋼板の耐久性に対応させるため、耐久性に優れた「改質アスファルトルーフィング」を施工します。 下屋根のルーフィングシートの施工 ルーフィングの施工が完了しました。屋根と外壁の取り合い部分には雨押さえと呼ばれる金属製のカバーを施工します。その下地板を施工します。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 大屋根と同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

【工程4】雨押さえの施工

最後に外壁と屋根の取り合い部分に、「雨押さえ」を施工したら、屋根カバー工法の工程は完了です。 屋根の雨押さえの施工 雨押さえを施工しました。

下屋根のカバー工法の施工後の様子

屋根の雨押さえの施工 下屋根のカバー工法の施工後の様子 下屋根のカバー工法の施工後の様子 下屋根のカバー工法の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しました。ここからは外壁塗装の施工工程について見て行きましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄後の様子 高圧洗浄後の様子です。高圧洗浄の水圧は15〜18Mpaになります。ケイヒャーに代表される高圧洗浄機は8〜10Mpaなので外壁塗装の高圧洗浄は非常に強力です。 外壁塗装の高圧洗浄後の様子 外壁はもちろん、軒天などの付帯部もキレイになりました。

【工程2】外壁の下地補修

高圧洗浄が完了したら、下地の補修を行います。塗装が剥がれた箇所を補修して、塗装の下地を整えます。 外壁の補修 コーキング材を使用してサッシと、外壁材の隙間をシーリングします。 外壁の補修 コーキング材を施工したら、専用のヘラでコーキング材を均します。 外壁の補修 コーキングによる施工が完了しました。 外壁の補修 コーキングが完了したら、モルタル材で外壁の剥がれを補修します。 外壁の補修 外壁の補修が完了しました。 破風板の補修 こちらは破風板です。こちらもコーキング材で隙間を補修しました。

【工程3】外壁塗装

下地の補修が完了したら、いよいよ外壁塗装を施工します。と、言いたいところですが、肝心の写真を撮り忘れてしましました。概要だけでもお伝えできればと思います。 まず、外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、「中塗り」「上塗り」塗料と外壁の密着性を高める役割があります。 「中塗り」「上塗り」塗料は日本ペイントのシリコン塗料、「ファインフレッシュ」を使用します。ファインフレッシュは費用と耐用年数のバランスが良く、外壁塗装の標準的な塗料として、人気の高い塗料です。 「中塗り」と「上塗り」でファインフレッシュを2回の重ね塗りをしたら施工完了です。

【工程4】付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、軒天、破風板、雨樋などの建物の付帯箇所を塗装します。 軒天の塗装 こちらは軒天です。軒天は屋根の裏側にあたるため、外壁と比べて劣化の進行は緩やかですが、木部になるため、塗装が劣化しやすいのが特徴です。そのため、外壁塗装の機会に必ず塗装をします。 幕板の塗装 こちらは幕板です。1階と2階の間にある板ですが化粧板になります。建物のワンポイントとして美観に大きな影響を与えるため、しっかりと塗装を行い、メンテナンスをします。 破風板の塗装 こちらは屋根の破風板です。破風板も木部で塗装が剥がれやすいため、再塗装を行いしっかりとメンテナンスを行います。ペイントローラーが入っていかない、水切りと、破風板の隙間も刷毛でしっかりと塗装をします。 雨樋の塗装 こちらは雨樋です。塩ビで樹脂材になります。塗装をしても耐用年数が伸びるというわけではありませんが、建物の美観を左右するので塗装をします。 ここだけの話、「外壁塗装の費用を1円でも安くしたい」という場合は、雨樋の塗装は行わないでも、問題ありません。見積もり項目からズバッときってしまっても大丈夫です。 霧避けの塗装 こちらは出窓の霧避けです。鉄部塗装になります。鉄部は塗装が密着しずらいため、目荒らしをしてから塗装をします。塗料も柔らかい塗膜を形成する密着性に優れたウレタン塗料を使用します。 付帯部の塗装が完了したら、外壁塗装の工程は施工完了です。 霧避けの塗装 外壁塗装の施工後の様子

【工程5】ベランダ防水工事

最後にベランダの防水工事を施工しました。 ベランダウレタン防水工事 ベランダウレタン防水工事
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断