お問い合わせの経緯
築年数から18年が経過して外装のメンテナンスを検討されていました。複数の業者から相見積もりを検討されており、弊社にお問い合わせをいただきました。
弊社は屋根修理の専門業者ですが、塗装技能の国家資格の一級塗装技能士も在籍しており、外壁塗装をはじめとする外壁リフォームにも対応することができます。
また、建物の構造や設計のプロである、建築士も在籍しており、築年数や建物の劣化状況に応じて最適なリフォーム工法をご提案することが可能です。
このように外装リフォームにおいて、もっとも高品質な施工を実現できることに信頼性を感じていただき、実際の施工をお任せいただきました。
ビフォーアフター


t担当者のコメント
建物の状態を詳細に確認させていただき、外壁は再塗装、屋根はカバー工法によるアスファルトシングルへの葺き替え工事をご提案させていただきました。
外壁はサイディング、屋根はスレート瓦の戸建て住宅でした。築18年で初めての外装メンテナスでした。
屋根材のスレート瓦は再塗装によるメンテナンスが一般的です。しかし、屋根材の割れが激しく、塗装の下地として不十分な状態だったため、カバー工法による張り替えが必要と判断しました。
カバー工法とは既存の屋根材に新しい屋根材を被せるスレート屋根では一般的な屋根のリフォーム工法です。
屋根材の状態から、今回、再塗装によるメンテナンスを行っても、次回のメンテナンスでカバー工法で新しい屋根材に張り替える必要があります。
そのため、アスファルトルーフィングによる屋根リフォームをご提案させていただきました。
一方で、外壁は再塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。費用対効果の高い、ラジカル塗装による外壁塗装をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。





屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。屋根のカバー工法とは既存の屋根材を撤去して、新しい屋根材を被せるスレート屋根に特化したリフォーム工法です。どのような工程で工事が進むのか具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。また、新しい屋根を施工する際に、障害物となる雪止め金具も撤去・解体します。

【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
棟板金の撤去・解体が完了したら、防水シートを施工します。


【工程3】屋根材(アスファルトシングル)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、いよいよ、アスファルトシングル材を施工します。

【工程4】棟板金の施工
最後に、棟板金を取り付けたら屋根カバー工法によるアスファルトシングルへの張り替えリフォームは施工完了です。


屋根カバー工法の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法の次は外壁塗装の工程について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したらいよいよ、塗装工程に移行します。塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、1回目の下塗り工程はシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、外壁(塗装の下地)と塗料の密着性を高める効果があります。

【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りの工程が完了したら、次に中塗り工程に移行します。中塗り工程はメインの塗料を使用します。塗料メーカー大手、日本ペイントのラジカル塗料を使用します。

【工程4】外壁塗装の上塗り
最後に上塗りを行い仕上げます。中塗り塗料と同じラジカル塗料で重ね塗りをします。
【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装に移行します。付帯部とは幕板や雨樋、軒天井や破風板などの建物の付帯箇所を指します。











