横浜市で瓦屋根の修理を施工させて頂きました。漆喰の補修工事、瓦どめ工事を施工させて頂きました。横浜市の屋根修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
横浜市の屋根修理のお問い合わせの経緯
2階の部屋の天井に雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。 雨漏り修理はしっかりと修理をしないと再発する可能性が高くいため雨漏り修理に定評がある、屋根修理業者を探されていました。 インターネットで鶴見区の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 雨漏り診断士が在籍しており、屋根の雨漏り修理の施工実績が豊富だったことに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。横浜市の屋根修理のビフォーアフター
雨漏りを補修後、漆喰補修工事を行い、瓦どめ工事を施工しました。施工後、雨漏りもピタリと止まり、施主様も大変よろこばれていました。
横浜市の屋根修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させて頂きました。 築40年が経過した日本瓦の屋根でした。実際の雨漏りを再現する散水調査を実施した結果、屋根内部の防水シートが破れている箇所があり、そこから雨水が侵入していました。 散水調査を行うことでピンポイントで雨漏りの原因を特定することができるため、部分補修での修理ができる状態でした。 雨漏り修理では散水調査を実施しない業者も多いですが、原因が特定できずに、屋根の葺き替え工事(張替え)など前面リフォームで対応するケースも多いです。 弊社は雨漏り診断士が在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査などピンポイントに雨漏りの原因を特定できるため、部分補修での修理が可能です。 その他に、棟の漆喰補修、瓦どめ工事もセットで施工して総合的なメンテナンスを行いました。横浜市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは横浜市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根の漆喰が黒く変色していました。瓦屋根の棟の内部には葺き土と呼ばれる粘土が詰まっています。
この葺き土が外に流出しないように堰き止めているのが漆喰です。
漆喰が剥がれると屋根内部の葺き土がと外に流出してしまいます。
葺き土が外に流出すると棟が歪んだり倒壊する危険があるため、修理が必要が状態でした。
少し葺き土が外に流出していました。具体的に補修工事が必要な状態でした。
外からだと分かりませんが、屋根内部の防水シートが破れていました。
日本瓦の耐用年数は80年と非常に耐久性に優れています。経年劣化を理由に屋根材を新しくする必要はありませんが、屋根内部の防水シートを交換する必要がありました。
横浜市の屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは横浜市の屋根修理の工程と施工中の様子について見ていきましょう。 棟の漆喰補修を始め、屋根の防水シートの部分交換、瓦どめ工事を施工しています。それぞれ、順番にご紹介します。【工程1】既存の漆喰の撤去
まず始めに、漆喰の補修工事から見ていきましょう。既存の漆喰を剥がしていきます。
既存の漆喰を剥がしました。
【工程2】漆喰の補修
漆喰の撤去が完了したら、新しい漆喰を補修します。
鶴首と呼ばれる専用のコテを使って漆喰を塗っていきます。
漆喰の補修が完了しました。
【工程3】防水シートの交換工事
漆喰の補修が完了したら、雨漏りの原因となっていた、防水シートを交換します。
瓦を剥がして既存の防水シートを剥がしていきます。
新しい防水シートを施工します。最後に瓦を戻したら、防水シートの交換工事は完了です。
【工程4】瓦どめ工事
防水シートの交換が完了したら、瓦どめ工事を行います。瓦どめとは瓦同士をコーキングでつなぐことで瓦のズレを防止します。
瓦の山(高くなっている部分)と側面をコーキングでつないでいきます。
瓦どめ工事が完了しました。すべての工事が完了しました。
横浜市の屋根修理の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×




