柏市の屋根葺き替え工事|日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました

柏市の屋根葺き替え工事と外壁塗装工事の施工事例
千葉県柏市で、瓦屋根の葺き替え工事を、施工させていただきました。千葉県柏市の、屋根葺き替え工事の、施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
数年前に、屋根の端の瓦(袖瓦)が浮いた際に、応急処置として、漆喰を施工しました。その漆喰が、台風で剥がれてしまったことがキッカケで、修理を検討していました。 インターネットで地元、柏市の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 屋根修理の専門業者として、施工実績が豊富に掲載されており、建築士や、雨漏り診断士などの屋根修理に有効な資格を保有しているスタッフが在籍しており、信頼感を感じ、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

柏市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 柏市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 担当者のコメント
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり、詳しい劣化状況を確認させていただきました。 築年数40年の屋根は日本瓦、外壁はモルタルの戸建て住宅でした。東日本大震災の際に、屋根の端の瓦(袖瓦)浮いてしまい、漆喰を詰めて、応急処置を行いました。 応急処置のまま放置されており、今回の台風の強風で剥がれ落ちている状態でした。 この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入します。屋根の内部に雨水が侵入しても、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)が機能していれば、雨漏りに発展することはありません。 しかし、築年数40年が経過しており、屋根内部のルーフィングシートも破れが生じていたり、隙間が生じている可能性が高く、部分修理ではなく、屋根全体の根本的なメンテナンスが必要な状態でした。 施主様のご予算と、ご要望をヒアリングさせていただいた結果、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を、ご提案させていただきました。 ガルバリウム鋼板とは、金属製の屋根材です。屋根材を日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根の重さが60%も軽くなります。建物の重心が下がるため、建物の耐震性能が大幅に向上します。 また、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装などの、将来的なメンテナンスの費用が発生しません。耐久性高く、耐用年数も40年〜50年と非常に、長期的な屋根材です。 このように、建物の安全性と耐久性能の向上を両立できるため、ガルバリウム鋼板にへの葺き替え工事を、ご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について、具体的に見ていきましょう。 柏市の屋根葺き替え工事の施工前の施工前の様子 日本瓦の屋根です。日本瓦は粘土を材料とした屋根材で、耐用年数が50年〜80年と非常に長期的です。 まだ、屋根材として使用できる状態でしたが、築40年が経過して、屋根内部のルーフィングシートが劣化している可能性が高く、交換が必要な状態でした。 日本瓦屋根の、ルーフィングシートを交換する場合、既存の瓦をいったん撤去して、ルーフィングを交換後、再度、瓦を戻す「吹き直し」というメンテナンス方法もあります。 瓦屋根の漆喰の剥がれ 地震でずれた瓦を漆喰で応急処置されていました。漆喰で単純に瓦の隙間を埋めてあるため、経年劣化で漆喰が剥がれています。 この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入するようになるため、早急な修理が必要でした。 瓦屋根の漆喰の剥がれ 剥がれた漆喰が屋根に乗っています。漆喰は基本的に石と同じです。落下をすると、非常に危険なので、早急な修理が必要な状態でした。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】既存の瓦の撤去・解体

まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。この作業は「瓦おろし」といいます。 日本瓦屋根の瓦おろし 屋根の頂点の棟の瓦を撤去しました。 日本瓦屋根の瓦おろし 棟瓦を撤去したら、屋根面の瓦も解体します。解体した瓦はまとめておいて、屋根からおろします。 日本瓦屋根の瓦おろし 片面の瓦の撤去が完了しました。同じように反対側の面の瓦も撤去します。 日本瓦屋根の瓦おろし 瓦の撤去・解体が完了しました。後ほど、撤去した瓦をおろします。長年堆積した、土やホコリで汚れているため、しっかりと清掃を行い、新しい屋根材を施工する準備をします。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

瓦おろしの施工が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となるベニア板です。 日本瓦屋根の瓦おろし まず始めに、野地板を施工する土台とる木材板を施工します。屋根面に対して、並行して貫板が施工されます。この貫板の上に野地板を施工します。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 下地板の施工が完了したら野地板を施工します。 野地板は、構造用合板と呼ばれる、ベニア合板が使用されます。ベニア合板にも、いくつか種類がありますが、構造用合板は、防水性能や、耐久性がJIS規格で規程されており、品質が安定しています。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、必ず、野地板の種類について確認することが重要です。

【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工

野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングは屋根の二次防水ととして、屋根の防水性能を確立している、重要な素材です。 ルーフィングの施工 屋根の緑色の素材がルーフィングシートです。ルーフィングシートの重ね代が、水の流れと逆目にならないようにするため、軒先から棟に向かってルーフィングシートを重ねていきます。 ケラバ水切りの施工 ルーフィングシートの施工が完了しました、ガルバリウム鋼板屋根で施工される、ルーフィングシートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。 どんなに耐久性に優れた屋根材を使用しても、屋根の防水性能を確立している、ルーフィングが早期に劣化してしまうと、雨漏りが発生するようになります。 そのため、ガルバリウム鋼板屋根で使用するルーフィングシートは耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングが使用されます。 ケラバ水切りの施工 ルーフィングシートの施工が完了したら、棟部分に棟下地を施工します。棟下地とは、棟板金と呼ばれる金属カバーを取り付ける際の、土台となる下地板になります。また、ガルバリウム鋼板を施工する際の、ガイドとしての役割もあります。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板は軒先から棟に向かって順番に向かって施工をします。屋根の形状に合わせてバリウム鋼板をしながら屋根材を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 軒先から、2段目〜3段目にかけて、雪止め金具を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました、ガルバリウム鋼板の製品はニチハ株式会社の横暖ルーフという製品を使用しています。 ガルバリウム鋼板の製品はいくつか種類がありますが、ニチハ横暖ルーフは従来のガルバリウム鋼板よりも耐久性性に優れたSGL(スーパーガルバリウム鋼板)が使用されています。

【工程5】棟板金の施工

最後に、棟板金を施工したら、屋根の葺き替え工事は施工完了です 棟板金の施工 棟板金の施工が完了しました。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。外壁に汚れが残った状態で、塗装をすると、塗装が剥がれる原因になるため、高圧洗浄は塗装の品質を左右する重要な工程です。 外壁塗装の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して、外壁の汚れをキレイに洗い流していきます。モルタルは汚れやすい外壁のため、丁寧に外壁材を洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 こちらは雨樋の戸袋です。鉄部も塗装でメンテナンスを行うため、高圧洗浄で汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁の補修

高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、外壁の補修を行います。プライマーを下塗りし、その間に、コーキングを使用して補修します。 外壁のひび割れ補修 まず始めに、プライマーを塗布して、補修材を施工する下地を整えます。 コーキングの施工 プライマーで補修の下地を整えたら、ウレタンコーキングで補修をします。外壁のクラック(ひび割れ)を補修します。 コーキングの施工 コーキングを充填したら、ヘラで鳴らします。 コーキングの施工 外壁のひび割れ補修が完了しました。 モルタルの施工 ひび割れの補修が完了したら、パターンを出していきます。この状態で塗装をしてしまうと、既存の外壁と模様が大幅に異なってしまうため、モルタルを施工して同じ模様を形成します。 モルタルの施工 モルタルの施工が完了しました。 ボンタイルの施工 ボンタイルというパターンを出すため、専用のローラーを使用して塗料を塗ります。 ボンタイルの施工 塗装が完了しました。凹凸のある塗膜が形成されましたが、この凹凸を均すと、ボンタイルになります。 ボンタイルの施工 専用のローラーで塗膜を均したら、ボンタイルパターンの完成です。 ボンタイルの施工 外壁の補修が完了しました。

【工程3】外壁の下地補修・ケレン作業

外壁塗装の補修が完了したら、塗装の下地処理を行います。この作業をケレン作業といいます。 玄関ドアの木部のケレン作業 既存の塗装やサビ、汚れ、などが付着した上に塗装をすると、塗料が剥がれます。また、高圧洗浄で取りきれなかった、汚れをサンドペーパーやマジックロンを使用して削り取ります。 特に、木部と鉄部は塗装が密着しづらい箇所になるため、しっかりと下地処理を行います。 玄関ドアの鉄部のケレン作業 こちらは玄関の鉄部です。形状が複雑で、錆や、旧塗膜のはがれが、見られます。マジックロンで丁寧に下地処理を行います。 破風板のケレン作業 こちらは破風板です。木部塗装になるため、入念に木部塗装を行います。 雨樋のケレン作業 雨戸です。塩ビで樹脂製品です。木部や鉄部よりもさらに塗料が密着しないため、入念にケレン作業を行います。 雨戸のケレン作業 こちらは雨戸です、全体に的に錆が発生しています。 霧よけのケレン作業 霧避けのです。鉄部塗装になるため、しっかりと錆を除去します。 手すりの鉄部塗装 こちらはベランダの手すりです。こちらも鉄部塗装になります。 軒先の裏側の軒天です。木部塗装になるため、しっかりとケレン作業を行います。 ケレン作業 大屋根の破風板です。木部塗装で、破風板も腐食している状態でした。しっかりとケレンを行い塗装の下地を整えます。

【工程4】外壁塗装

ケレン作業が完了したら、いよいよ外壁塗装の工程に移行します。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは、シーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り シーラーを下塗りしました。白い塗料がシーラーです。 外壁塗装の中塗り 下塗りが完了したら、上塗りを行います。ラジカル塗料を使用して、中塗りと上塗り2回の重ね塗りを行います。 外壁塗装の上塗り 3回目の重ね塗りを行ったら完了です。

付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。 破風板の下塗り 軒天の塗装です。外壁と同様に下塗りをおこいます。 破風板の塗装 下塗りが完了したら、上塗りを行います。 破風板の塗装 破風板の塗装が完了しました。 軒天の塗装 こちらは玄関の軒天です。下塗りを行い上塗りを行います。 軒天の塗装 軒天の上塗りです。 雨戸の錆止め塗装 雨戸は錆止め塗装を行ってからウレタン塗料を吹き付け塗装します。 雨戸の上塗り ウレタン塗料を吹き付け塗装をします。ローラーで塗装をするよりもキレイに仕上がります。 鉄部の塗装 こちらは意匠幕板です。下塗りをしてから、上塗りを行います。 霧よけ塗装 霧よけの塗装です。錆止め塗装を行います。 霧よけの塗装 錆止め塗装後、ウレタン塗装で仕上げます。 雨樋の塗装 こちらは雨樋の塗装です。樹脂塗装になるため、目荒らしをしてから、ウレタン塗料で仕上げます。 玄関ドアの塗装 玄関ドアです。木部塗装になるため、ウレタン塗料で仕上げます。 玄関ドアの塗装 外壁塗装の全工程が完了しました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断