白井市の屋根リフォームのお問い合わせの経緯
スレート瓦が屋根から剥がれて落下してしまったことがきっかけで修理を検討されていました。 火災保険を利用した修理を考えており、火災保険の申請に精通したリフォーム会社に現地調査を依頼していましたが、火災保険が商人されなかったため、他の業者での相見積もりを検討されていました。 最初の現地調査でカバー工法を提案されていたため、カバー工法に定評のある屋根リフォーム専門業者を探されていました。 インターネットで地元、白井市に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として、建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に特化した資格を保有しているだけではなく、外壁塗装にも対応できる施工力に魅力を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。白井市の屋根リフォームのビフォーアフター
築16年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。 防水性が低下しておりコケやカビ、屋根材の欠けなどが発生している状態でしたが、ガルバリウム鋼板に張り替えることで非常にキレイな状態になりました。
白井市の屋根リフォームの担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築年数16年の屋根はスレート、外壁はサイディグの住宅でした。 経年劣化によりスレート瓦が屋根から剥がれ落ちてしまっている状態でした、また屋根全体にコケやカビが発生しており、屋根の防水性能が低下している状態でした。 また部分的にスレート瓦が割れている状態で具体的にメンテナンスが必要な状態でした。ひび割れが多く、水分を吸収して反っているスレート瓦も多かったため、再塗装によるメンテナンスが難しい状況でした。 そのため、屋根のカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えをご提案させて頂きました。カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根をかぶせるリフォーム工法です。 既存の屋根材を撤去する従来の葺き替え工法よりも工期が短く廃材も少ないため、コストパフィオーマンスに優れた屋根リフォームを実現できます。 また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、再塗装によるメンテナンスの必要がなりメンテナンスフリーの屋根材で、将来的なランニングコストが発生しないのが特徴です。 また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的な屋根材です。 現時点でもっとも費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。 また、カバー工法で使用する足場を有効活用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。 築16年でありこれまでメンテナンスの施工歴も無かったため外壁もメンテナンスを行うタイミングに差し掛かっていました。 外壁と屋根を別々にメンテナンスをするとその都度足場を設置しなければなりません。 一方で、外壁と屋根をセットで施工することで、1回の足場の設置でまかなえます。このような理由から、屋根のリフォームだけではなく、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。白井市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは白井市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。




白井市の屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法は既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板屋根をかぶせるリフォーム工法です。 どのように工程が進行するのか、ここからは白井市の屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去
カバー工法は既存のスレート屋根を土台とするため、棟板金や雪止め金具などの障害物を撤去して屋根を平坦にします。

【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートを設置したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を設置します。防水シートと同様に、軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。


【工程4】棟板金の取り付け
最後に、棟板金を取り付けたら、屋根のカバー工法は施工完了です。


白井市の屋根リフォームの施工後の様子





白井市の外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは白井市の外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。


【工程1】高圧洗浄
まず初めに、高圧洗浄で建物全体をきれいに洗い流します。
【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了した、下塗りを行います。 塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、塗装の下地をより強固に整える役割があります。

【工程3】外壁塗装の中塗り
次に中塗りを行います。日本ペイントのラジカル塗料パーフェクトトップを使用します。

【工程4】外壁塗装の上塗り
最後に中塗り塗料と同じラジカル塗料を使用して、2回の重ね塗りを行います。

【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部を塗装します。付帯部とは雨樋や破風板、換気フードなどの建物の付帯箇所になります。



白井市の外壁塗装の施工後の様子



