お問い合わせ経緯
近所をたまたま通りがかったという、リフォーム会社の営業マンんが突然訪問してきて「屋根のてっぺんの棟板金が外れかかっている」「すぐに修理をしないと雨漏りしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。訪問販売業者は棟板金の不具合を指摘しただけで、名刺も置いていかなかったため屋根の点検できずに不具合が放置されている状態でした。これまでメンテナンスを行なっておらず、施主様ご自身も屋根の劣化が気になっていたため、この機会に屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで朝霞市に対応できる屋根修理の専門業者探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理の特化した資格をだけではなく、一級塗装技能士などの外装りフォームに関する国家資格を保有していることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
スレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。早期にガルバリウム鋼鈑に張り替えたことで、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築20年のスレート屋根の住宅でした。屋根の防水性能が低下しており全体的にコケが発生していました。コケは湿った箇所や日陰に生えることから分かる通り、コケの発生は屋根の防水性能が低下しているサインになります。たスレート屋根では必ず発生する劣化症状であり、メンテナンスを行う最適な目安になります。スレート屋根のこのような劣化は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、近年、金属屋根のガルバリウム鋼板が普及しており、スレート 瓦のような平坦な屋根では既存の屋根を土台としてガルバリウム鋼鈑屋根を被せるカバー工法の施工が可能です。ガルバリウム屋根は対応年数が50年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。また、屋根塗装によるメンテナンスが必要のない、メンテナンスフリーの屋根材でもあるため、早期に張り替えるほど将来的なメンテナンスが必要なくなるため費用対効果が高いのが特徴です。このような費用対効果を施主様に詳しく説明させて頂き、最適なリフォーム工法を検討させて頂き、今回はカバー工法によるメンテナンスを行うことになりました。また、カバー工法で使用する足場を有効活用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。


屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法は既存のスレート屋根を土台にして、新しくガルバリウム鋼鈑屋根を被せる屋根のリフォーム工法です。どのように工事が進んでいくのか実際の写真を見ながら詳しく解説します。【工程1】棟板金の解体・撤去
まず始めに、既存の棟板金を解体して屋根を平坦にします。

【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。


【工程3】ガルバリウム鋼鈑の設置
防水シートを設置したら、いよいよ、屋根材のガルバリウム鋼鈑を設置していきます。防水シートと同様に軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を設置していきます。



屋根リフォームの施工後の様子




