屋根葺き替え工事・外壁塗装|荒川区(M様邸)

東京都荒川区の屋根葺き替え工事
東京都荒川区で屋根の葺き替え工事と外壁塗装を施工させて頂きました。東京都荒川区の屋根葺き替え工事と外壁塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
訪問販売のリフォーム会社に「屋根の漆喰が劣化してますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで、屋根のリフォームを検討されていました。建物も築40年以上経過しており、外壁も含めて外装の総合的なリフォームを検討されていました。 訪問販売業者にはリフォームを依頼せずに、信頼できるリフォーム業者を探していた際に屋根修理プラスのホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。 ホームページ内容がキレイでしっかりとした印象を受けたとおっしゃっていました。また、屋根リフォームと外壁塗装をセットで行っている施工事例もあり技術力の高さを感じて頂けたことからお問い合わせを頂きました。

屋根葺き替え工事を提案させて頂いた経緯

現地調査を行い屋根の状態を確認させて頂きました。施主様からご要望をヒアリングした上でガルバリウム鋼板を使用した屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 日本瓦の屋根でしたが、建物を建ててから40年以上メンテナンスをしておらず屋根の棟部分の漆喰(白い紙粘土のような素材)が劣化しており一部、剥がれている箇所がありました。また、屋根材の下に敷いてあるルーフィング(防水シート)も破れているなどの劣化している可能性が高く交換が必要な状態でした。 通常、日本瓦の屋根のメンテナンスは「葺き直し」と呼ばれる既存の日本瓦を廃棄せずに再利用する工法でメンテナンスを行うのが一般的です。屋根の棟部分の漆喰から土がこぼれているため、屋根材が汚れてみえますが、日本瓦の寿命は50年〜80年と耐久性が高く、まだまだ屋根材として利用できる状態でした。 しかし、「屋根を軽くして地震に強い住宅にしたい」という施主様のご要望で、日本瓦の屋根を金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えることになりました。 日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根の重さが1/6ほど軽くなり建物の重心が下がるため建物全体の耐震性能が向上します。 特に、築年数が40年〜50年以上経過した木造住宅の場合、建物にかかる負担を軽減することができるため、地震などで建物が倒壊するリスクを低減することができます。 また、ガルバリウム鋼板は一般的なスレート瓦やトタン屋根と異なり屋根塗装の必要がありません。そのため、将来的なメンテナンスの手間や費用を節約することができるので、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 このような理由からガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 また、屋根の葺き替え工事と外壁塗装をセットで行うことで、足場を有効活用することができ、屋根と外壁を別々に施工をするよりも足場の費用を節約することができます。 施主様も非常に喜ばれており、弊社としても満足のいく外装リフォームを行うことができました。

ビフォーアフター

ビフォーアフターについて見て行きましょう。 東京都荒川区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 訪問販売業者に指摘された通り、屋根の頂点の棟部分の漆喰が劣化しており全体的に黒く変色をしています。 一部、漆喰が剥がれて棟の内部にある土葺きと呼ばれる土がこぼれています。また、家を建ててから一度も、屋根のメンテナンスをおこなっていなかったため、屋根内部のルーフィング(防水シート)も劣化している可能性がありました。 日本瓦自体は耐久性の高い屋根材でこれからも十分に利用することができましたが、ルーフィングの劣化を放置すると雨漏りが発生する危険があるので、具体的なメンテナンスが必要な状態でした。 今回、ガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えることで雨漏りの危険のない安全な住宅になりました。 東京都荒川区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 屋根瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えることで屋根が軽くなるため地震に強い住宅になります。地震などで屋根が倒壊したり、建物が倒壊するリスクも低減することができるので、日本瓦屋根の葺き替えはガルバリウム鋼板を検討するようにしましょう。 また、ガルバリウム鋼板は寿命が40年〜50年と屋根材の中でも長く、屋根塗装のメンテナンス費用が発生しないためスレート瓦やトタンと比べて費用対効果の高いリフォームを実現することができます。

施工前の様子

ここからは施工前の様子について見ていきましょう。瓦屋根の漆喰の劣化は訪問販売業者に指摘をされやすい箇所になります。屋根の劣化症状を見極めて適切なメンテナンス方法を理解するために具体的な屋根の劣化症状について見て行きましょう。 屋根葺き替え工事の施工前の瓦屋根 屋根の漆喰が経年劣化で黒く変色しています。この黒い劣化はカビやコケです。また、一部塗装が剥がれている箇所ありました。 この状態を放置すると、漆喰が剥がれた部分から雨水が侵入するようになり、雨漏りが発生するリスクを高めます。 棟の漆喰修理も含めてメンテナンスが必要な状態でした。 屋根葺き替え工事の施工前の瓦屋根 日本瓦の屋根でしたが、漆喰の剥がれが原因で屋根材が汚れていました。 日本瓦の寿命は50年〜80年と非常に長期的で具体的なメンテナンスは必要ありませんがでしたが、屋根の内部のルーフィングが劣化してい可能性があります。 そのため、屋根の内部を交換するメンテナンスが必要でした。 屋根葺き替え工事の施工前の瓦屋根 こちらは下屋根の様子です。2階部分の大屋根と同様に棟の漆喰が劣化して剥がれている箇所がありメンテナンスが必要な状態でした。 大屋根と同様にガルバリウム鋼板に葺き替えます。 屋根葺き替え工事の施工前の瓦屋根 下屋根の瓦の状態もまだまだ利用できる状態でしたが、住宅の耐震性能を向上させるためにガルバリウム鋼板に葺き替えます。

屋根葺き替え工事の施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。

瓦の撤去(瓦おろし)と野地板(コンパネ)の設置

既存の日本瓦をすべて撤去をして、野地板を設置します。 屋根葺き替え工事の野地板の設置 既存の瓦を撤去して野地板を設置しています。野地板とは屋根の土台となる木材板でコンクリート型枠用のベニア合板(コンパネ)が使用されます。屋根で使用されるコンパネは強度と耐久性の兼ね合いから板厚が12mmの製品が使用されます。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板で使用する木材板の種類と板厚について確認することが重要です。 屋根材の瓦おろしとコンパネの設置 野地板は既存の瓦桟(かわらざん)の上に釘を打ち付けて固定します。瓦桟とは瓦の土台になっている棟と水平に設置されている木材板です。 既存の瓦桟の上に新しい野地板を設置することが屋根と野地板の設置面に隙間が空き、通気性を確保できるので腐食がしずらい構造になります。 屋根葺き替え工事のコンパネの設置 屋根の形状や大きさに合わせてその都度コンパネを加工しながら野地板同士の隙間が生じないように設置します。 屋根葺き替え工事のコンパネの設置 屋根面すべてにコンパネを設置したら野地板の設置の工程は完了です。

ルーフィングの設置

コンパネを設置したら次に、ルーフィング(防水シート)を設置します。 屋根葺き替え工事のルーフィングの設置 ルーフィングは第二の屋根材として屋根の二次防水としての重要な役割があります。屋根材をすべて取り払ってルーフィングだけの状態になってもルーフィングがしっかりと機能していれば雨漏りが発生することはありません。ルーフィングは屋根の二次防水として重要な役割があります。 「どうして漆喰が劣化すると雨漏りが発生するの?」と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますが、ルーフィングは20年〜30年で劣化するようになります。そして、破れたり、縮れたり隙間や穴が空いてしまいます。 そうすると屋根材のひび割れ箇所から雨水が侵入してルーフィングの破れや穴あき箇所から雨水が侵入して雨漏りの原因になります。 そのため、雨漏りの発生は屋根材だけではなくルーフィングにも不具合が発生しているため、「葺き替え工事」や「葺き直し」などの根本的な修理が必要になります。 屋根葺き替え工事のルーフィングの設置 雨水は上から下に向かって流れるため、ルーフィングは軒先から棟に向かって葺いていきます。これは水の流れとルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。新築住宅の雨漏りの事例の多くがこのルーフィングの不具合によるものなので屋根葺き替え工事の際は信頼できる専門業者に依頼することが重要です。 屋根葺き替え工事の軒先水切りの設置 屋根全体にルーフィングを設置したら軒先部分にガルバリウム本体を取り付けるためのスターターを設置します。写真ではわかりづらいですが、軒先の黒い板状の部材がスターターです。 屋根葺き替え工事のケラバ水切りの設置 ケラバ水切りを設置しました。ケラバとは屋根の切妻部分の水切りを指します。屋根の雨樋が付いていない側の水切りと認識すると分かりやすいと思います。

ガルバリウム鋼板本体の設置

ルーフィングとケラバ水切りを設置したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。 屋根葺き替え工事のガルバリウム鋼板の設置 スターターを設置した軒先から棟に向かって順番に屋根材を設置します。 屋根葺き替え工事のガルバリウム鋼板の設置 屋根全体にガルバリウム鋼板を設置しました。ガルバリウム鋼板の設置が完了したら、大棟(屋根の頂点)に棟下地と呼ばれる木材板を設置します。 この棟下地は屋根板金を取り付けるための土台となります。 大棟の下地板の様子 屋根材と棟の取り合い部分は専用のビスで固定します。

屋根板金の設置

ガルバリウム鋼板を設置したら、屋根板金を取り付けて施工が完了です。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根板金を設置しました。ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材です。 釘で固定をされているため、経年によって釘が浮いてきます。スレート瓦やトタン屋根などの塗装が必要な屋根材の場合は、屋根塗装の際にメンテナンスができますが、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材のために一度施工をするとメンテナンスの機会がありません。 そのため、屋根板金の劣化も確認を行う機会が少ないため、10年〜15年を目安に定期的に屋根の点検を行うことが重要です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が大幅に軽くなります。そのため、屋根の耐久性能が大幅に工場します。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 ケラバ水切りと軒先部分の雨仕舞いの状態です。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 汚れていた日本瓦の屋根ですが、ガルバリウム鋼板に葺き替えたことで根本的なメンテナンスができました。向こう40年は雨漏りの危険も無く快適に暮らせます。

下屋根のガルバリウム鋼板の設置

大屋根の葺き替え工事が完了したら下屋根のガルバリウム鋼板を設置します。 下屋根のガルバリウム鋼板の設置 大屋根と同様にガルバリウム鋼板本体を設置して、ケラバ水切りを設置しました。 屋根材とケラバ水切りの設置が完了したら、外壁と屋根の取り合い部分に棟下地を設置します。棟部分にも棟下地を設置します。 下屋根の雨押さえの設置 棟下地の設置が完了したら、雨押さえを設置します。外壁と屋根の取り合い部分は特に雨漏りが発生しやすい箇所なのでしっかりと雨仕舞い(雨漏り対策)を行います。 下屋根の屋根板金の設置 雨押さえと屋根板金を設置したら下屋根の葺き替え工事も施工が完了です。

下屋根の葺き替え工事の施工後の様子

下屋根のガルバリウム鋼板の施工後の様子 屋根と外壁のコーナ部分もしっかりと雨仕舞いを行いました。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工後の様子 下屋根は施工面積は小規模ですが、外壁との取り合い部分など雨漏りが発生しやすい箇所があるため、雨仕舞いに関する知識がある専門業者に修理を依頼することが重要です。  

破風板金工事

屋根の破風板金の施工 破風板にガルバリウム鋼板の板金を巻きました。破風板は再塗装によるメンテナンスを行いますが、ガルバリウム鋼板を巻くことで屋根塗装の必要が無くなります。 特に、屋根材のガルバリウム鋼板の寿命は長期的なため、メンテナンスサイクルを合わせるために破風板金工事は有効です。

雨樋交換工事

屋根の雨樋の交換工事 屋根葺き替え工事のタイミングで雨樋も交換しました。塩ビ製の雨樋を塗装する施主の方も多いですが、雨樋の不具合や経年劣化は塗装では回復しません。そのため、雨樋の機能や不具合を修理したい場合は、塗装ではなく交換するようにしましょう。

外壁塗装の施工中の様子

屋根の葺き替え工事の次は外壁塗装の施工工程について解説します。モルタルの外壁でしたが、ひび割れ補修を行い「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行い仕上げました。

外壁のクラック(ひび割れ)の補修

まず始めに、外壁のクラック(ひび割れ)の補修を行いました。 外壁のクラック(ひび割れ)補修 一般的にクラックの幅が0.3mm以上のものが構造クラックと呼ばれ建物の耐久性が低下する危険度の高いクラックです。 モルタル外壁はひび割れが入りやすいのが特徴ですが、今回は構造クラックも無くコーキングでひび割れを補修することができました。 屋根の雨樋の交換工事 サッシ周りは地震などでひび割れが発生しやすいのが特徴です。

外壁塗装

ひび割れの補修が完了したら、外壁塗装を行います。「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りで丁寧に仕上げました。 外壁塗装の後の様子 外壁だけではなく、雨戸の木枠や軒天などの付帯部も塗装を行いました。 外壁塗装の後の様子 外壁のひび割れ補修も既存のモルタルの模様に合わせてパターンを出してキレイに塗装をしました。

軒天の補修と塗装

劣化した軒天を張り替えて再塗装を行いました。 軒天の補修工事 軒天を新しく張り替えました。 軒天の補修工事 軒天を交換した箇所を塗装しました。

ベランダの手すりの塗装

ベランダの手すりも再塗装を行いました。サンドペーパーで汚れをしっかりと除去して錆止めとウレタン塗料で塗装を行いました。 ベランダ手すりの塗装 施工前の状態です。汚れや既存の塗料が付着しているため、ケレンと呼ばれる下地処理を行います。 ベランダ手すりの錆止め 赤い錆止め塗料を塗装してから、鉄部専用のウレタン塗料で仕上げます。ウレタン塗料は柔らかい塗膜を形成して密着性に優れているために鉄部に塗装では標準的にしようされます。 ベランダ手すりの錆止め ウレタン塗料を全体的に塗装をしたらベランダの鉄部の塗装は施工が完了です。

玄関ドアの塗装

玄関のドアも塗装をしました。 玄関ドアの塗装 玄関ドアの塗装

霧避け(庇)の塗装

霧避けの塗装もベランダの手すりと同様に鉄部の塗装になります。 霧避け(庇)の錆止め 霧避け(庇)の塗装

鼻隠しの塗装

雨樋を取り付ける鼻隠しも塗装を行いました。 鼻隠しのケレン作業 鼻隠しの木部塗装
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断