お問い合わせの経緯
庇の屋根材が浮いてしまい、台風や強風の際にパタパタと音を立てている状態でした。
防水テープを使用して施主様ご自身で応急処置を行っていましたが、雨漏りの不安があるため、修理を検討されていました。地元のリフォーム会社に修理を依頼されたようですが、修理費用が非常に高額だったため、キャンセルし、別の業者を探されていました。
ちょうどその時、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。施工事例をご覧になり、庇の修理の事例も豊富でホームページの内容も充実していたため、弊社にご相談を頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、スグに現地調査に伺い庇の劣化症状を確認させて頂きました。
トタン屋根の庇でしたが、経年劣化で屋根材を固定している釘が緩んでいる状態でした。屋根材を固定している釘は庇内部の躯体(骨組み)に打ち付けられていますが、経年劣化で躯体が腐食しており、釘を打ち変えてもスグに浮いてしまう状態でした。
そのため、古い屋根材から新しい屋根材に張り替える、「葺き替え」による修理をご提案させて頂きました。
庇は外壁の躯体(骨組み)から伸びているため、雨漏りが発生すると庇だけではなく、外壁の躯体にも影響を及ぼします。そのため、屋根材を張り替えるだけではなく、屋根内部の躯体(骨組み)も修理をする必要があります。
従来の庇はトタンが使用されていますが、今回はガルバリウム鋼板を使用します。ガルバリウム鋼板はトタンと同様に金属の屋根材ですが、塗装によるメンテナンスの必要が無い、メンテナンスフリーの屋根材です。また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根修理を実現することができます。
また、庇の交換工事とセットで、雨樋の交換工事も施工させて頂きました。庇の葺き替え工事で使用する足場を有効活用するために、耐用年数が経過した雨樋の交換工事も施工させて頂きました。
庇の葺き替え工事の工程と施工中の様子
それでは、具体的に庇の交換工事の工程と施工中の様子をご紹介します。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となる木材板です。屋根の野地板にはコンクリート型枠用のコンパネと呼ばれるベニア合板が使用されます。
【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは見積書に「ルーフィング」「ルーフィングシート」と記載されることが多いですが、防水シートを指していると理解しておきましょう。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材のガルバリウム鋼板を施工します。


庇の葺き替え工事の施工後の様子




雨樋交換工事の工程と施工中の様子
庇の葺き替え工事の次は、雨樋交換工事の施工工程を見て行きましょう。雨樋交換工事の施工前の様子
塩化ビニル製の雨樋でしたが、耐用年数が経過している状態で交換の必要がありました。本来であれば外壁塗装のタイミングで雨樋もメンテナンスを行いますが、塗装工事を行った業者から提案されず、雨樋のメンテナンスが放置されている状態でした。

【工程1】雨樋の撤去と支持金具の施工
まず始めに、既存の雨樋を撤去します。雨樋を撤去後、新しい雨樋を設置するための支持金具を取り付けます。

【工程2】新規雨樋の施工
支持金具を施工後、新しい雨樋を取り付けたら施工完了です。
雨樋交換工事の施工後の様子





