お問い合わせの経緯
築年数12年が経過して外壁・屋根塗装を検討されていました。家を建てたハウスメーカーに見積もりを取られていましたが、見積もり価格が想像以上に高額だったため、他の業者との相見積もりを検討されていました。
インターネットで地元の業者をが探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。
弊社は屋根修理の専門業者ではありますが、外壁塗装の施工事例も豊富で、建築士が在籍しており、建物の劣化症状に対して最適な提案ができることから、信頼性を感じて頂き、具体的に現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を詳しく確認させて頂きました。
築年数12年で始めての外壁・屋根塗装でした。
屋根は遮熱塗料の「ニッペサーモアイSi」、外壁はラジカル塗料のニッペパーフェクトトップでの塗装をご提案させて頂きました。
また、外壁・屋根塗装とセットでベランダの防水工事もご提案させて頂きました。
屋根塗装の遮熱塗料は、太陽の光を反射させることで、屋根材の表面温度を下げる塗料です。
屋根材の表面温度は夏場では70°C近くに達します。急激な温度変化は屋根材に大きな負担を与えます。
そのため、遮熱塗料で屋根材の表面温度を下げることで、屋根材の負担を軽減して、屋根材が非常に長持ちするようになります。
外壁塗装はラジカル塗料のニッペパーフェクトトップをご提案させて頂きました。ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯ありながら耐用年数が長い費用対効果の高い塗料です。
このように費用対効果と建物の保存性を両立した外装メンテナンスを実現できるため、遮熱塗料とラジカル塗料をによる外壁・屋根塗装をご提案させて頂きました。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】屋根塗装の高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い屋根の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
屋根の高圧洗浄が完了したら、下塗りを行います。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用することで、塗装の下地を整える役割があります。


【工程3】スレート瓦のひび割れ補修
下塗りが完了したしたタイミングで屋根のひび割れ補修を行います。
【工程4】屋根塗装の中塗り
屋根材のクラック補修が完了したら、屋根塗装の中塗り工程に移行します。「中塗り」「上塗り」が本番の塗装になり、遮熱塗料の「サーモアイ」を使用します。


【工程5】屋根塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、上塗りを行います。 上塗り塗装は中塗りと同じ遮熱塗料(サーモアイ)を使用して重ね塗りを行います。上塗り工程は、仕上げ塗装になり、塗装に厚みを持たせるために行います。
屋根塗装の施工後の様子









外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子についても見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、外壁の汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流します。順番が前後しますが、高圧洗浄は足場を施工後、外壁と屋根をセットで行います。


【工程2】コーキングの施工
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、コーキングを施工します。コーキングとは窓サッシと外壁の隙間や、外壁材と外壁材の隙間を埋めるゴム状の目地材です。 10年前後を目安に経年劣化でひび割れや隙間が生じるため、外壁塗装のタイミングで交換工事を行います。











【工程3】外壁塗装の下塗り
外壁のコーキングの施工が完了したら、下塗り工程を行います。屋根塗装と同様に外壁塗装も「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。下塗りはシーラーを使用して塗装の下地を整えます。


【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら中塗りを行います。下塗りで下地を整えた外壁面に中塗り塗料を塗装します。中塗り塗料はラジカル塗料のニッペパーフェクトトップを使用しました。
【工程5】外壁塗装の上塗り
外壁塗装の中塗りが完了したら、上塗り工程を行います。上塗りが外壁塗装の仕上げ塗装になりますが、規定通りの塗膜を形成するための工程です。


【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装の塗装工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは破風板や軒天、雨樋などの建物の付帯箇所です。















外壁塗装の施工後の様子








ベランダ防水工事の工程と施工中の様子
外壁塗装とセットでベランダ防水工事も施工をさせて頂きました。外壁材(屋根材)と同様にベランダの防水層もトップコート呼ばれる表面塗装でコーティングされています。そのため。トップコートの防水性能が低下する10年前後を目安にトップコートの塗り替えを行うことが重要です。 ここからは、ベランダ防水工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】ケレン作業(下地処理)
まず始めに、ケレン作業を行い塗装面の下地を整えます。


【工程2】プライマーの塗布
ケレン作業が完了したらプライマーを塗布します。塗装工事と同様にプライマーは塗装の下地を整える役割があります。
【工程4】トップコートの塗装
プライマーの塗装が完了したら、トップコートを塗装します。



ベランダ防水工事の施工後の様子



