千葉県我孫子市で屋根塗装工事を施工させて頂きました。 新築から18年が経過をして屋根と外壁のメンテナンスを検討されており、弊社にご相談を頂きました。 実際に現地調査にお伺いして屋根と外壁の点検を行いました。 外壁は窯業系サイディング、屋根はスレート(コロニアル)の住宅でしたが、屋根にコケやカビが生えており、屋根塗装などのメンテナンスが必要な状態でした。 屋根材に関しては目立ったひび割れや棟板金(屋根の頂点の金属板)の腐食はなく十分、屋根塗装の下地として利用できる状態でした。 スレート瓦の耐用年数(寿命)は25年〜30年なので、耐用年数の範囲内なので屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。 それでは、具体的に屋根塗装の様子について見て行きましょう。まずは、ビフォーアフターをご覧ください。
ビフォーアフター

施工前の様子
施工前の屋根の状態について詳しく見ていきましょう。屋根は実際に登らなければ劣化症状を確認することができないために、これから屋根塗装を検討している方は、参考にして頂ければと思います。



施工中の様子
屋根塗装は「屋根にただペンキを塗るだけ」と思っていらっしゃる方も多いと思いますが工程が決まっています。 ここからは、屋根塗装の正しい工程を理解するために、施工中の様子をご紹介します。高圧洗浄
高圧洗浄とは高圧洗浄機を使用して屋根の汚れを洗い流す工程です。屋根の汚れが残っていると、「塗装後すぐに塗装が剥がれた」などの施工不良の原因になるために、屋根塗装の中でも重要な工程です。



下塗り
高圧洗浄が完了したら、下塗りの工程を行います。屋根塗装は下塗りと上塗り2回の合計3回の重ね塗りが行われます。 下塗りは屋根塗装の3回の下塗り工程の1回目で、屋根材と上塗り塗料の密着性を高めるために塗布されます。



上塗り(1回目)
下塗りを行ったら、お客様にご指定頂いた塗料で上塗りを行います。
上塗り(2回目)
1回目の上塗りが完了したら2回目の上塗りを行います。 1回目の上塗りは緑色の塗料でしたが、2回目はお客様にご指定頂いた白色の塗料で塗装を行います。


施工後の様子
築年数18年が経過をして、コケの生えていた屋根ですが新築のように生まれ変わりました。



