お問い合わせの経緯
近所をリフォーム工事している営業マンに「屋根が劣化していますよ」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されて屋根のリフォームを検討されていました。
実際に見積もりをとってみたとrころ、屋根の葺き替え工事を提案され、見積もり価格も高額だったため、他の業者との相見積もりを検討されていました。
インターネットで地域密着の屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の設計や構造に関する国家資格の建築士の資格保有者が建物の状態を適切に見極めて最適なリフォーム工法を提案してくれる提案力と、関東圏内で1500棟という豊富な施工実績に信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を、確認させていただきまいた。
屋根はセメント瓦、外壁はモルタルの戸建て住宅でした。築年数40年が経過して屋根材のセメント瓦にコケ・カビが発生していました。セメント瓦は日本瓦と形状が似ており、素人目では見分けがつきませんが、基材(素材)が異なるため、耐用年数やメンテナンス方法が全く異なります。
その中で、セメント瓦は塗装により防水性能を確立しており、再塗装によるメンテナンスが必要になります。また、耐用年数も40年〜50年と、日本瓦と比べて短いため、40年を目安に屋根材を新しく葺き替える必要があります。
訪問販売業者に屋根の劣化を指摘された屋根ですが、新しく屋根材を葺き替える必要があり、金属屋根のガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板は金属の屋根材です。耐用年数が40年〜50年と非常に長期的なだけではなく、特殊なメッキが施されており、再塗装によるメンテナンスが必要ない、メンテナンスフリーの屋根材です。
また、セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が軽くなり、建物の重心が下がるため、建物全体の耐震性能が向上します。
このように単純に屋根のメンテナンスだけではなく、安心・安全を実現できる現時点で、もっとも費用対効果の高い屋根リフォーム工法として、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させていたいだきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。セメント瓦にはどのような劣化症状が発生するのか、具体的に写真で見ていきましょう。


屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事の工程は既存の屋根材を撤去して、新しい屋根材を被せるリフォーム工法です。どのように工程が進んでいくのか具体的に見ていきましょう。【工程1】瓦おろし
まず始めに、既存のセメント瓦を撤去・解体します。この作業を瓦おろしと言います。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を施工します。屋根材の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シート(ルーフィング)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。 この防水シートはルーフィングシートと呼ばれており、屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム 鋼板はニチハ株式会社の横暖ルーフαという高品質な製品を使用しています。

屋根葺き替え工事の施工後の様子






