お問い合わせの経緯
台風で屋根の板金がめくれてしまい、屋根の応急処置と修理をご検討されていました。屋根修理プラスのホームページをご覧頂き、屋根修理の施工実績が豊富だったためお問い合わせを頂きました。
- 千葉市花見川区で屋根修理の実績が豊富なこと
- 屋根修理の専門業者のこと
- 屋根板金の応急処置に対応できること
屋根カバー工法リフォームをご提案させて頂いた経緯
台風で屋根の棟部分の板金(棟板金)が飛散しており応急処置と修理をご希望されていました。 実際に現地調査を行った結果、屋根板金を固定している釘が全体的に緩んでいました。飛散した箇所を部分修理をしても、次回の台風で別の箇所が飛散する恐れがあったためすべての棟板金を交換する必要がありました。 また、屋根全体にカビ・コケが発生しており屋根メンテナンスが必要な状態でした。通常スレート屋根は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、築年数が30年以上経過しており、屋根塗装を行っても費用対効果を発揮できない恐れがあるため、カバー工法による屋根リフォームを提案させて頂きました。 屋根のカバー工法は既存のスレート屋根の上に、金属屋根のガルバリウム鋼板を被せるスレート屋根専門のリフォーム工法です。既存のスレート瓦を撤去せずに、新しい屋根材の土台として利用するため屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しません。 そのため、従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根材に葺き替えることができるため、カバー工法による屋根リフォームを提案させて頂きました。 また、お客様のから「ベランダに水たまりができるため点検して欲しい」とご要望があり、ベランダの点検をさせて頂きました。 ベランダの防水層が経年劣化により機能しておらず水が上手く排水されていない状態でした。このまま放置をすると雨水がベランダの内部に浸透してしまい、雨漏りの危険があったため、ウレタン防水工事をご提案させて頂きました。 今回は屋根とベランダの外装リフォームになりましたが、費用対効果の高いリフォームを実現することできました。お客様も大変喜ばれており、弊社としても満足のいくご提案とリフォーム工事を実現することができました。ビフォーアフター



施工前の屋根の様子
カバー工法を行うキッカケとなった屋根の不具合と劣化症状について見て行きましょう。





施工中の様子
今回は屋根カバー工法リフォームの他に、ベランダの防水工事、軒天や雨樋などの付帯部の部分修理も行っています。それぞれの修理の様子をご紹介します。大屋根の屋根カバー工法リフォーム
まずは、大屋根(二階部分の屋根)のカバー工法のリフォームの事例をご紹介します。棟板金の撤去
まず始めに、既存の屋根板金を撤去します。


ルーフィング(防水シート)の設置
屋根板金を撤去したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 屋根は屋根材によって雨水の侵入を食い止めていると思われていますが、最終的に雨水の侵入を食い止めているのはルーフィングです。 屋根材をすべて撤去してもルーフィングが機能していれば建物内部に雨水が侵入することはありません。 このようにルーフィングは屋根の防水性能を左右する重要な素材であり、ルーフィングの設置は屋根のカバー工法において特に重要な工程になります。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングを設置したら屋根の本体(ガルバリウム鋼板)を設置します。





屋根板金の設置
すべての棟の貫板の設置が完了したら、最後に屋根板金を取り付けます。
施工後の様子



下屋根のカバー工法の様子
大屋根の次は下屋根のカバー工法の様子をご紹介します。施工前の様子

ルーフィング(防水シート)の設置

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置

雨押さえの設置

雨樋の交換工事
雨樋の交換も施工させて頂きました。既存雨樋の撤去と取り付け金具の設置

新しい雨樋の設置


軒天の修理
軒天部分が一部腐食して剥がれていたため修理を行いました。施工前の様子


施工後の様子

ベランダ防水工事の様子
屋根、雨樋、軒天など屋根のリフォームが完了した後で、ベランダの防水工事を行いました。施工前の様子

下地の補修

ウレタン防水工事

トップコートの塗装

施工後の様子
