お問い合わせの経緯
築年数25年スレート屋根の戸建て住宅でしたが、台風で棟板金が外れてしまい、早急に修理ができる業者を探されていました。
インターネットで地元の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページご覧になり、お問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いいました。
千葉県に甚大な被害をもたらした台風19号(ハビキス)の被害により、お問い合わせが殺到している状態でしたが、地元の船橋市の施主様だったため、即日対応による現地調査を行うことができました。
屋根の頂点(三角形の頂点)には棟板金(むねばんきん)と呼ばれる金属製のカバーが取り付けられています。その棟板金が台風の強風に煽られて、外れてしまい庭に落下している状態でした。
棟板金が外れた状態だと、屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因にもなるので、早急な修理が必要でした。
棟板金は棟下地(むねしたじ)と呼ばれる木材板に釘を固定して取り付けられています。この釘は経年劣化で浮いてくるようになり、その釘の浮きに伴い棟板金も外れやすくなります。
通常、屋根塗装のタイミングで棟板金の釘の浮きもメンテナンスをしますが、前回の屋根塗装から10年以上が経過していたため、棟板金の釘も浮いており、外れやすい状態になっていました。
そのため、台風の強風で、棟板金が外れてしまいました。
台風(強風)が原因による屋根の被害は火災保険を利用することができます。ただし、火災保険は被災した箇所の修理のみが対象で、屋根材の張り替えや塗装工事などの、経年劣化の現状回復に適用することができません。
そのため、今回は火災保険を申請して保険金の範囲内で修理をするために、棟板金の交換工事をご提案させて頂きました。
本来であれば、屋根塗装やカバー工法による屋根全体のメンテナンスも必要でしたが、早急な修理と火災保険の利用を優先して、棟板金の交換工事を施工させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子(千葉県船橋市)
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。








棟板金交換工事の工程と施工中の様子(千葉県船橋市)
棟板金交換工事とは、既存の棟板金を撤去して新しい棟板金を設置する部分リフォームです。 そもそも、棟は屋根の頂点に位置しているため、雨水が侵入すると屋根全体に広がります。 そのため、雨漏りの原因になりやすい箇所であり、しっかりとメンテナンスを行う必要があります。 ここからは棟板金交換工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金・棟下地の撤去
まず始めに、既存の棟板金と棟下地を撤去します。





【工程3】棟下地の施工
既存の棟下地と棟板金を撤去したら、新しい棟下地を施工します。
【工程3】棟板金の施工
棟下地を取り付けたら新しい棟板金を取り付けます。棟板金はメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板の製品を使用します。


棟板金交換工事の施工後の様子(船橋市)






