船橋市の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
1階の天井に雨染みが広がり、壁がブヨブヨになってしまったことがキッカケで修理を検討されていました。 今にも、壁が剥がれそうな状況で早急な修理が必要なと感じて、雨漏り修理の対応できる屋根修理業者を探していました。 インターネット地元、船橋市に対応できる屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 建築士や雨漏り診断士などの雨漏り修理に特化した資格を保有しており、確実性の高い雨漏り修理を実現できることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。船橋市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
雨漏りが発生した下屋根のトタンをガルバリウム鋼板に葺き替えました。 新しく屋根を葺き替えた際に、屋根の二次防水の防水シートも交換したため、根本的な雨漏り修理を実現できました。 屋根の修理だけではなく、室内の壁の躯体(骨組み)の補修工事も行いました。

船橋市の屋根葺き替え工事の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 1階の天井に雨染みが広がり、雨漏りが発生している状態でした。 壁紙も剥がれており、天井板のベニアがブヨブヨに腐食している状態でした。 この状態を放置すると天井が抜け落ちてしまう恐れがあるため、早急な修理が必要な状態でした。 雨漏りの原因となっていた下屋根はトタンで経年劣化により錆が発生している状態でした。 また、穴が空いている箇所がありその穴から雨水が侵入している状態でした。雨水の侵入口を塞ぐ、部分補修で修理をしても別の箇所から再度雨漏りが発生する恐れがあり、根本的な修理が必要な状態でした。 そのため、既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に張り替える屋根の葺き替え工事のよる雨漏り修理をご提案させて頂きました。 後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタリと止まり、施主様も大変喜ばれていました。船橋市の屋根の状況と現地調査の様子
ここからは船橋市の屋根の状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
船橋市の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは船橋市の屋根葺き替え工事の施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】ベランダの解体
まず始めに、屋根の葺き替え工事を施工する際の障害物となるベランダを解体します。

【工程2】既存の屋根材の撤去・解体
ベランダの撤去が完了したら、既存のトタン屋根を剥がしていきます。 トタンは板厚0.05mmほどの非常に薄い鉄の板です。 瓦棒と呼ばれる木材板に板材を巻きつけて固定しています。瓦に巻きつけられてるトタンを切断して屋根からトタンを剥がします。
【工程3】野地板の設置
既存のトタンを撤去したら、野地板を設置します。野地板は屋根の土台となるベニア合板です。
【工程3】野地板の設置
野地板の設置が完了したら防水シートを設置します。 防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める重要な役割があります。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
防水シートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。


【工程5】内装工事
屋根の施工が完了したら、内装工事を行います。雨漏りにより腐食した壁材や柱を補修します。



