お問い合わせの経緯
築50年が経過して建物全体の劣化が気になるようになり、外装全体のメンテナンスを検討されていました。建物全体の劣化症状を適切に判断して最適なメンテナンス方法を提案して欲しいということで、地元の船橋市の外装リフォーム業者を探されていました。インターネットで地元船橋市の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。以前から弊社の評判を耳にしており、「リフォームの際は、屋根修理プラスにお願いしたい」と思っていらっしゃたことから直接現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の防水シートを交換したことで雨漏りのリスクが軽減されただけではなく、屋根が軽くになったことで建物全体の耐震性も向上させることができました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築50年が経過した日本瓦の屋根でした。経年劣化により汚れこそ目立ちますが、日本瓦は耐久性に優れており、耐用年数は80年〜100年と非常に長期的です。そのため、経年劣化を理由に屋根材を張り替える必要はありません。しかし、屋根内部の防水シートが劣化している可能性が高く、劣化して破れていた場合、雨漏りに発展するため防水シートの張り替が必要な状態でした。その場合、葺き直しと呼ばれる、既存の瓦を再利用する工法でメンテナンスを行いますが、建物の老朽化が心配されることから金属屋根のガルバリウム鋼板に張り替えるのが一般的です。ガルバリウム鋼板は日本瓦に比べて1/6ほどの軽さになります。日本瓦からガルバリウム鋼板に張り替えることで、屋根の重心が下がり、建物全体の耐震性が向上します。このように単純なメンテナンスだけでなく、建物全体の耐震性を向上させることができる付加価値の高い屋根リフォームの実現できることからガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。また、屋根の葺き替え工事とセットで外壁塗装も合わせて施工させて頂きました。屋根と外壁をセットでメンテナンスを行ったことで新築のように新しく生まれ変わりました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】屋根材の撤去
まず始めに、既存の日本瓦を撤去します。この工程を瓦おろしと言います。【工程2】野地板の設置
次に野地板を設置していきます。野地板は屋根の土台となる部材です。構造用合板と呼ばれるベニア板が使用されます。

【工程3】防水シートの設置
次に防水シートを設置します。一般的に屋根は屋根材が防水性能を確立していると思われていますが、実際は防水シートが屋根の防水性能を確立しています。このように防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を設置していきます。防水シートと同様にの軒先から棟板金に向かって順番に屋根材を設置していきます。

屋根葺き替え工事の施工後の様子






外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事と並行して外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、外壁が汚れていると塗装が密着せずに施工不良の原因になるため高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら下塗りを行います。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回数の重ね塗りが基本的な工程です。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。シーラーは外壁と中塗り、上塗りで使用する塗料の密着性を高める役割があります。
【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗りはメインの塗料を使用しての塗装になります。外壁塗装はコストパフォーマンスの高さからシリコン塗料が主流ですが、今回は施主様のご希望でラジカル塗料を使用しました。 ラジカル塗料は比較的新しい塗料ですが、シリコン塗料と同じ価格帯で耐久性を向上させた塗料です。 今回は、日本ペイントのパーフェックトトップと呼ばれるラジカル塗料で塗装を行いました。
【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗りが完了したら上塗りを行います。上塗り塗料と同じラジカル塗料を使用して仕上げ塗装を行います。