お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしている屋根業者に「屋根塗装が剥がれていますよ」「塗装をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。無料の屋根点検を勧められたようですが、訪問業者だったことに不安に感じたため、他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで船橋市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士など屋根の施工に特化したスタッフが在籍しており、船橋市でも多くの施工実績があることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築25年が経過したスレート屋根の住宅でした。経年劣化により屋根全体にチョーキング現象が発生している状態でした。チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が劣化して粉状に分裂する劣化症状です。屋根の防水性能が低下しているサインになりメンテナンスを検討する目安となる劣化症状です。その他に、屋根の棟板金の塗装が剥がれており、サビが発生している箇所がありました。一般的にスレート屋根は塗装によりメンテナンスを行いますが、20年〜30くらいを目安に高耐久でメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的な屋根塗装のメンテナンスの必要がなくなるため将来的なメンテナンスのコストを削減できます。このように費用対効果の高い屋根のメンテナンスを実現できることからカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えリフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金・雪止め金具の設置
まず始めに棟板金を撤去して屋根を平坦にします。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら屋根材(ガルバリウム鋼板)を設置していきます。防水シートと同様に軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を設置していきます。



