お問い合わせの経緯
台風で屋根の瓦が飛ばされてしまい修理を検討されていました。
ブルーシートで応急処置を行っていましたが、被災から数ヶ月が経過して、ブルーシートがずり落ちてしまいました。
そのため、具体的に屋根修理を検討されていました。
地元、富津市の屋根業者を探していましたが。
しかし、なかなか業者が見つかりませんでした。千葉県で評判が良い業者を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
弊社は船橋市の業者ですが、千葉県を中心に関東圏内で1500棟の施工実績があり、富津市の施工事例も豊富です。
また、雨漏り診断士の資格保有者が在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査などの雨漏り修理に特化した、現地調査を実施できます。
このように雨漏りの原因を確実につきとめて、適切な修理を実現できることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させていただきました。
築年数50年が経過した日本瓦の屋根ですが、台風で屋根材の瓦が飛ばされてしまい、雨漏りが発生していました。
なんとか、応急処置のブルーシートで雨水の侵入を防いでいましたが、春の強風でブルーシートがズレてしまい、再度、雨漏りがしている状態でした。
雨漏りは屋根材がズレたり、劣化することで発生すると思われていますが、屋根の内部の防水シートがしっかりと機能していれば雨漏りに発展することはありません。
そのため、雨漏りの発生は屋根の内部の防水シートの劣化を意味しており、防水シートの交換を含めた根本的な修理が必要です。
そのため、既存の瓦を一旦撤去して、防水シートを交換後、再度、戻す瓦の葺き直し工事による修理をご提案させていただきました。
後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタッと止まり、施主様も大変喜ばれていました。
雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは雨漏りの状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根の葺き直し工事とは、既存の日本瓦をいったん撤去して、屋根の防水シートを交換後、再度、屋根を施工する日本瓦を再利用する瓦屋根の施工に特化した、リフォーム工法です。屋根の防水性能を確立している防水シートを含めて交換できるため、根本的な雨漏り修理を実現できます。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の日本瓦を撤去・解体します。




【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
瓦の撤去・解体が完了したら、防水シートを施工します。この防水シートが二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めています。
【工程3】瓦桟の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、瓦桟を施工します。日本瓦を取り付ける、土台となる下地板です。
【工程4】瓦の施工
瓦桟の施工が完了したら、既存の瓦を戻します。
【工程5】漆喰の施工
最後に、漆喰を施工したら雨漏り修理は施工完了です。
屋根の葺き直し工事の施工後の様子





