お問い合わせの経緯
築年数28年の戸建て住宅で今後も長期的に住み続けるにあたって屋根リフォームを検討していらっしゃいました。
ご近所で施工させて頂いたお客様からのご紹介で弊社にお問い合わせを頂きました。
屋根カバー工法をご提案させて頂いた経緯
現地調査を行い屋根材の状態を確認させて頂きました。 これまで定期的に屋根塗装を行っていたこともあり、屋根材は非常にキレイな状態でした。しかし、スレート瓦(コロニアル)の耐用年数は25年〜30年で屋根塗装をしても適切な費用対効果が得られない可能性がありガルバリウム鋼板による屋根のカバー工法を提案させて頂きました。 築年数28年で屋根塗装の下地として十分使用できる状態でしたが、「施工後すぐに塗装が剥がれる」「塗装が水ぶくれのように膨れる」など施工不良の原因となるために、ガルバリウム鋼板によるカバー工法をご提案させて頂きました。 カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるスレート瓦の屋根リフォーム工法ですが、ガルバリウム鋼板という金属の屋根材に葺き替えます。 ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的で、錆びない屋根材として屋根塗装の必要がありません。そのため、将来的に屋根塗装のメンテナンス費用が発生せず、メンテナンス費用が発生しません。 屋根塗装と比べてリフォーム費用は割高ですが、将来的なメンテナンス費用が発生しない分、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 実際に、お客様にも大変ご満足頂き、弊社としても大変嬉しい屋根リフォームになりました。 ここからは実際に市原市のカバー工法による屋根リフォームの様子をご紹介します。ビフォーアフター

施工前の様子

施工中の様子
ここからは施工中の様子を見て行きましょう。屋根カバー工法は一般的に知られておらず、リフォーム会社の提案で初めて知る施主様が圧倒的に多いです。カバー工法の施工の流れを1から10まで具体的に解説しているので屋根リフォームを検討している方は是非、参考にして下さい。屋根(棟)板金の撤去
まず始めに、屋根(棟)板金を撤去します。
ルーフィング(防水シート)の設置
屋根の板金を撤去したら、既存のスレート瓦の上にルーフィング(防水シート)を設置します。
谷樋・軒先水切りの設置
ルーフィングを設置したら「谷樋(たにどい)」や「軒先水切り」などの役物を取り付けます。
屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置
谷樋や軒先水切りなどの役物を設置したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。






屋根板金の設置
屋根材本体の設置が完了したら、屋根板金を設置します。


施工後の様子



