お問い合わせの経緯
強風で屋根材のアスファルトシングル材が剥がれたことがキッカケで修理を検討されていいました。
インターネットで、市川市に対応できる地元の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
即日対応で応急処置を行える地域性と、雨漏理診断士や建築士など、屋根修理に有効な資格を保有していることに信頼性を感じてくださり、お問い合わせをいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の不具合を確認させていただきました。
築年数25年のアスファルトシングル屋根の戸建て住宅でしたが、強風で屋根材が剥がれて、屋根内部の防水シートが剥き出しになってしまいました。
アスファルトシングルはシート状の屋根材でお洒落な雰囲気を演出できます。しかし、スレート瓦と比べて、若干、耐久性に劣るため、20年〜25年を目安にメンテナンスが必要になります。
今回の不具合も、アスファルトシングル材の劣化が原因で、部分補修で修理をしてもすぐに別の箇所から不具合が発生する可能性が高かったため、全体的に屋根材を新しく張り替える必要がありました。
そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えをご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは、屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。


屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねるリフォーム工法です。 アスファルトシングルやスレート瓦では一般的なリフォーム工法です。 具体的にどのような工程で工事が進捗するのか、実際の施工写真をもとにご紹介します。【工程1】棟材の撤去
まず始めに、屋根の棟部分の屋根材を撤去します。 屋根カバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法です、そのため、雪止め金具などの障害物になるものをすべて撤去します。

【工程2】防水シート(アスファルトルーフィング)の施工
棟材の撤去が完了したら、防水シート(アスファルトルーフィング)を施工します。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。
【工程4】棟板金・屋根板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を取り付けます。その後、外壁と屋根の取り合い部分に、雨押さえを取り付けます。


屋根カバー工法の施工後の様子



