お問い合わせの経緯
長年、慢性的にあ雨漏りが発生していて、天井に雨染みが広がっている状態でした。
梅雨の大雨でポタポタと雨水が落ちてくるようになり、修理を検討されていました。
地元、市川市の雨漏り修理に対応できるリフォーム会社を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
雨漏り修理は一度、修理をしても再発しやすく、難易度の高い工事です。
雨漏りの原因を確実に突き止めて、適切な修理方法を提案する、雨漏り診断士の資格保有者が在籍しており、確実性の高い雨漏り修理を実現することができます。
このように確実に雨漏り修理する施工力に信頼性を感じていただき、具体的に現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、雨漏りの状況を確認させていただきました。
ベランダの板金が劣化しており、その劣化箇所から雨水が侵入している状態でした。
部分補修では修理ができない状態だったため、ベランダ全体の防水工事による修理をご提案させていただきました。
既存の板金をすべて撤去してゼロからFRP防水を施工しました。
FRP防水とは繊維プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略称で軽量で高耐久な防水工法です。住宅のベランダ防水ではもっとも普及率の高い防水工法になります。
このように雨漏りを二度と再発させないために、FRP防水による雨漏り修理をご提案させていただきました。
雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは雨漏りの状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

ベランダの防水工事の工程と施工中の様子
ここからはベランダの防水工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 既存の防水を解体・撤去してから、FRP防水で雨漏りを修理しました。【工程1】既存の防水層の撤去・解体
まず始めに、既存の防水層を撤去・解体します。 床、パラペットともにトタン材で形成されており、防水シートにより防水層を形成されていました。既存のトタンと防水層を撤去・解体します。


【工程2】排水溝の交換
既存の防水層の撤去が完了したら、排水溝のパイプを補修します。防水層の劣化からも慢性的に雨漏りが発生していましたが、排水溝からも雨水が漏れている状態でした。
【工程3】プライマーの塗布
排水溝の交換が完了したらFRP防水で新しい防水層を施工します。ベニアで床材を施工してからプライマーを塗布します。
【工程4】FRP防水の施工
プライマーで防水層を形成する下地を整えたら、FRP防水を行います。
【工程5】トップコートの施工
FRP防水の施工が完了したらトップコートを施工します。
FRP防水工事の施工後の様子
