千葉県市川市で屋根板金の交換工事を施工させて頂きました。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の棟部分の棟板金がめくれてしまったことがキッカケで弊社にお問い合わせを頂きました。
具体的な理由として、
- 市川市の屋根修理の施工事例が豊富なこと
- 建築士の有資格者がしっかりと現地調査を行うこと
- 部分補修にも対応できること
目次 [非表示]
現地調査の状況と結果
実際に現地調査を行い、お客様のご予算やご希望を踏まえて屋根板金の交換工事をご提案させて頂きました。 お客様のご要望として、「できるだけ安く部分補修による修理」を優先されていたので、屋根板金だけを交換する屋根板金の交換工事を提案させて頂きました。 お問い合わせを頂いてから修理が完了するまでに2日と迅速に対応させて頂きましたが、お客様も大変満足して下さり、弊社としても満足のいく施工を行うことができました。 まずは、ビフォーアフターからご紹介します。屋根修理の部分補修の注意点
基本的に棟板金の不具合は部分補修で修理ができる可能性が高いです。しかし、業者によっては屋根を全面張り替える、屋根の葺き替え工事やカバー工法など高額な修理を提案されることがあるので注意しましょう!
屋根板金交換工事のビフォーアフター
屋根板金の交換工事とは、屋根の頂点にある棟板金(棟包み板)を交換する工事です。経年劣化で屋根の釘が浮いたり、台風で飛散するなど不具合が発生しやすい箇所です。
今回は、台風で屋根板金がめくれてしまいましたが、しっかりと交換して安全な状態になりました。
施工前の様子
築年数が25年が経過して全体的に屋根塗装などのメンテナンスが必要な状態でした。棟板金も経年劣化によるサビや浮きが発生しており交換をするには最適なタイミングでした。
スレート瓦でしたが、全体的にコケやカビが生えており屋根塗装などのメンテナンスが必要な状態でした。
屋根板金も同様にサビが発生しており、メンテナンスが必要な状態でした。
棟板金がめくれている箇所です。建物の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になるので早急な修理が必要です。
板金がめくれている箇所以外にも釘が緩んで棟板金が浮いています。
施工中の様子
棟板金交換工事の施工中の様子をご紹介します。棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。
棟板金を固定している釘を抜き、金属カバー(棟板金)を取り外します。
棟板金を取り外すと棟板金を固定する木材が出てきますが、この木材も撤去します。
木材を撤去すると屋根材だけの状態になります。
棟板金の下地の設置
既存の棟板金を撤去したら、新しい棟板金の下地を取り付けます。
棟板金(棟包み板)の設置
棟板金を取り付ける下地を設置したら、棟板金を取り付けます。
棟板金のつなぎ目はコーキングで隙間が生じないように施工します。
すべての棟板金を設置したら屋根板金工事は施工完了です。
施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







