千葉県市川市で屋根リフォームを施工させて頂きました。築20年のスレート瓦をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。また、外壁塗装、ベランダ防水工事もセットで施工させて頂き、外装全体をリフォームしました。このページでは千葉県市川市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
築20年が経過し、屋根と外壁の汚れが目立つようになりメンテナンスを検討されていました。建物の状態を適切に判断して最適な修理方法を提案できる業者を探していたところ弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。市川市で豊富な施工実績があり、建築士や一級塗装技能士が在籍していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築20年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。また、外壁塗装、ベランダ防水工事もセットでご提案させて頂きまいた。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築20年が経過したスレート屋根でした。経年劣化で屋根全体にコケが発生していました。スレート屋根はセメントを主原料とする屋根材で、塗装により防水性能を確立しています。塗装は10年前後を目安に防水性能が低下して、屋根材が水分を吸収するようになります。そうすると、コケが発生したり、屋根材が割れたりするようになります。今回の屋根も同様に屋根の防水性能が低下してコケが発生している状態でした。そのため、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。築20年のスレート 屋根は再塗装によるメンテナンスが一般的ですが、今回は費用対効果を最大化させるため、カバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法はスレート屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数40年〜50年と耐久性に優れており、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンスが発生しません。そのため、早期にガルバリウム鋼板に張り替えることで、将来的なメンテナンス費用を大幅に削減できることから費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。このような理由から、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根材の表面にうっすらとコケが生えています。これは屋根の防水性能が低下したサインで、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。今回はカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えます。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに棟板金を撤去します。
棟板金を撤去しました。棟板金の土台になっている棟下地も撤去しました。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
防水シートの重なりが水の流れと逆にならないように軒から棟に向かって防水シートを重ねて行きます。
また、防水シートは改質アスファルトルーフィングを使用します。
改質アスファルトルーフィングは耐久性に優れておりガルバリルム鋼板の屋根材では必ず使用される防水シートです。
屋根の寿命を左右する重要なポイントなので防水シートの種類については見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。2段目〜3段目にかけて雪止め金具を取り付けます。
下屋根も同様にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。
最後に棟板金を取り付けたら屋根カバー工法は施工完了です。
屋根カバー工法の施工中の様子
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まずは高圧洗浄で外壁の汚れをきれいに洗い流します。特に今回は透明なクリアー塗装を行うため入念に高圧洗浄を行います。
高圧洗浄の施工中の様子です。市販されている高圧洗浄機よりも水圧が高い、外壁塗装専用の高圧洗浄機を行います。
【工程2】外壁塗装のクリアー塗装
高圧洗浄で外壁の汚れをきれいに洗い流したら、いよいよ、塗装工程に移行します。クリアー塗装を行います。
クリアー塗装は外壁の素地を活かす塗装方法です。透明な塗料を使用します。
通常の外壁塗装は3回の重ね塗りで仕上げますが、クリアー塗装は2回の重ね塗りで仕上げます。外壁の劣化が激しい場合、クリアー塗装ができないので注意が必要です。
2回目の重ね塗りが完了しました。外壁塗装の工程は完了です。
【工程3】ベランダのトップコート
外壁塗装が完了したら、ベランダのトップコートを施工します。
プライマーで塗装の下地を整えてからトップコートを塗布します。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



