
お問い合わせの経緯
2階の天井の一室から雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。 総合的に屋根の状態を点検してもらい、最適な修理を方法を提案してくれる業者を探していました。 インターネットで屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 雨漏り修理の施工実績が豊富で、建築士や雨漏り診断士といった雨漏りに有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状況を確認させていただきました。 築年数45年のスレート屋根ですが、経年劣化で二次防水の防水シートが破損しており、建物の内部に雨水が侵入している状況でした。 雨漏り修理に精通していない業者の場合、雨水の侵入箇所を塞ぐ、表面的な部分修理で済ましてしまうケースも多いです。 しかし、雨水の侵入箇所だけではなく、全体的に防水シートが劣化している高く、部分補修で修理をしても再発する可能性が高いため、根本的な修理が必要な状態でした。 そのため、屋根内部の防水シートを含めて交換できる、屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。 スレート屋根の葺き替えでは、ガルバリウム鋼板という金属屋根が使用されます。ガルバリウム鋼板はスレート瓦と比べて、耐用年数が長く、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 後日談にはなりますが、雨漏りもピタッと止まり、施主様も「屋根修理プラスさんに修理を依頼して良かった」と大変喜ばれていました。屋根葺き替え工事の施工中の様子
まず始めに、屋根のてっぺんにある棟板金、雪止め金具など、屋根の障害物となる部材を撤去します。また、既存の屋根材も撤去します。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工
棟板金、雪止め金具を撤去・解体したら、野地板の施工に移行します。野地板とは屋根の土台となる部材です。

【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。この防水シートは屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。

【工程4】役物の取り付け
防水シートの施工が完了したら、役物を取り付けます。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を施工します。屋根材はニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。


屋根の葺き替え工事の施工後の様子


