鎌ヶ谷市|屋根リフォーム|スレート屋根をカバー工法でリフォーム

鎌ヶ谷市の屋根葺き替え工事
千葉県鎌ヶ谷市で、カバー工法による屋根の張り替えリフォームを、施工させていただきました。千葉県鎌ヶ谷市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
下屋根の屋根板金が浮いているのを発見し、修理を検討されていました。 インターネットで地元の屋根業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 屋根修理の専門業者として、1500件の施工実績があり、建築士や雨漏りに診断士などの、屋根修理に有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

鎌ヶ谷市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状態を確認させていただきました。 台風で下屋根の板金(棟板金)が浮いている状態でした。棟板金は棟下地と呼ばれる、木材板に釘を打ち付けて固定されていますが、その釘が経年劣化で浮いてしまい、台風の強風に煽られたことで、棟板金が浮いている状態でした。 この状態を放置すると、強風で棟鈑金が外れてしまう可能性があるため、修理が必要な状態でした。 また、屋根材のスレート瓦ですが、築年数25年が経過し、前回の塗装(メンテナンス)から10年以上が経過していることから、チョーキング現象と呼ばれる、塗料の劣化症状が発生していました。 スレート瓦の耐用年数は、25年〜30年と言われており、屋根材を張り替え(葺き替え)るには、最適なタイミングでもありました。 スレート屋根の張り替えは、既存の屋根材の上に、新しい屋根材をかぶせる、カバー工法という葺き替え工法で、ガルバリウム鋼板に葺き替えるのが一般的です。 ガルバリウム鋼板は、金属製の屋根材ですが、メンテナンスフリーのため将来的なメンテナンスの必要がありません。 築年数25年の段階ですが、屋根塗装によるメンテナンスよりも、将来的なメンテナンスの費用を大幅に削減することができるため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と、現地調査の様子について、見て行きましょう。 鎌ヶ谷市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 築年数25年のスレート屋根です。前回の塗装から10年以上が経過し、チョーキング現象が発生しています。 チョーキング現象とは、紫外線の影響で、塗料の顔料(成分)が劣化し、表面に吹き出す、劣化症状です。 黒板を手で擦ったときのように、チョークの粉のような粒子が手に付着するため、チョーキング現象と呼ばれています。 鎌ヶ谷市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 チョーキング現象は屋根材の防水性能が低回しているサインになります。この状態を放置すると、屋根材が、水分を吸収するようになり、コケやカビなどの劣化症状が発生します。 スレート瓦の欠け スレート瓦がかけています。スレート瓦は板厚5mm程度のセメント質の屋根材です。そのため、経年劣化で、ひび割れが発生したり、割れが生じます。 台風で浮いた棟板金 こちらは下屋根の棟鈑金です、強風に煽られて、棟鈑金が浮いていました。簡単な応急処置を行いました。

屋根カバー工法の工程と施工前の様子

ここからは屋根のカバー工法の工程と施工前の様子について見て行きましょう。 屋根カバー工法は、既存の屋根材の上に、新しい屋根材を施工する、スレート瓦に特化した、リフォーム工法です。屋根カバー工法を検討されている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

【工程1】棟鈑金の撤去・解体

まずはじめに、既存の棟鈑金を撤去・解体します。 棟板金の撤去・解体 棟鈑金の撤去後の様子です。棟鈑金の土台となる、棟下地と呼ばれる木材板の状態になります。 棟板金の撤去・解体 棟下地も撤去して、屋根材だけの状態になったら、棟鈑金の撤去・解体作業は完了です。

【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工

棟鈑金の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートの施工 屋根を覆う、茶色いシート状の素材がルーフィングシートです。一般的に屋根は、瓦やスレートなどの「屋根材」によって、防水性能が確立されていると、思われています。 しかし、屋根材はあくまでも、屋根材は一次防水であり、二次防水として、屋根の防水性能を確立しているのがルーフィングです。 そのため、雨漏りはルーフフィングが劣化し、「破れ」や「隙間」が生じることで発生します。 このようにルーフィングシートは屋根の二次防水として、重要な役割があることを理解しておきましょう。 ルーフィングシートの施工 ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的な屋根材です。そのため、ルーフィングシートも耐久性に優れた、改質アスファルトルーフィングという製品を使用します。 先ほどもお伝えしましたが、ルーフィングシートは屋根の二次防水として重要な役割があります。そのため、屋根の防水機能はルーフィングの耐久性によって大きく異なります。 ルーフィングシートの施工 ルーフィングシートを固定する際は、フェルトを一枚挟んで釘を打ちます。 釘を打ち付ける際に、ルーフィングシートが貫通します。結露や雨水が毛細現象によって、ルーフィングの内側まで浸透してしまいます。 そのため、ルーフィングシートに釘を打ち付ける際は、フェルトを一枚挟んでから、釘を打ちます。 ルーフィングシートの施工 こちらは下屋根のルーフィングシートの施工です。基本的な施工方法は大屋根と同じです。

【工程3】棟下地・役物の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地と役物を施工します。役物とは、谷樋や水切りなどの部材です。 棟下地の施工 棟下地を施工しました。「棟鈑金の撤去・解体」にもありましたが、棟鈑金を固定するための下地板にです。 また、屋根材のガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割もあります。 棟下地の施工 大棟(屋根の頂点の棟)、隅棟(下に降る棟)の棟下地の施工が完了しました。 棟下地の施工 こちらは下屋根の棟下地です。棟下地の施工が完了しました。 谷樋の施工 棟下地の施工が完了したら、屋根の谷部分に「谷樋」を取り付けます。 谷樋の施工 谷樋は屋根の「雨樋」であり、雨水がもっとも集中する箇所になります。そのため、ズレや隙間が生じないように丁寧に谷樋を取り付けます。ちなみに、この谷樋もガルバリウム鋼板です。 谷樋の施工 谷樋の取り付けが完了しました。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工

ルーフィングの施工、棟下地・谷樋の施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 屋根の軒先(底部)から棟に向かってガルバリウム鋼板を設置します。ちなみに、ガルバリウム鋼板は、建材メーカー大手、ニチハ株式会社の、「横暖ルーフ」を使用しています。 横暖ルーフは、日鉄鋼板のSGL(スパーガルバリウム鋼板)が採用されており、通常のガルバリウム鋼板とくらべて耐久性に優れているのが特徴です。 また、ガルバリウム鋼板は断熱性能が低いのが弱点ですが、横暖ルーフは、断熱材と一体型になっているため、他の製品と比べて、断熱性に優れているのが特徴です。 ニチハの横暖ルーフは、屋根修理プラスでもオススメしている製品です。 雪止め金具の施工 ガルバリウム鋼板の2段目〜3段目にかけて、雪止め金具を施工します。雪国では、ガルバリウム鋼板が主流なことからわかる通り、素材の性質状、排雪性が高いのが特徴です。 ただし、年に数回しか、雪が降らない都会では、雪が落下すると大変危険です。そのため、ガルバリウム鋼板の施工では、雪止め金具を施工することを推奨しています。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の板材を順番に施工しています。ガルバリウム鋼板の施工は、板材を屋根の形状に合わせて施工します。 その際に、端数がでるため、どうしてもつなぎ目が生じます。ガルバリウム鋼板のつなぎ目(隙間)は下段の屋根材が受けているため、上段と下段で、つなぎ目(隙間)が重ならないようにすることが重要です。 ガルバリウム鋼板の施工 大屋根のガルバリウム鋼板の施工が完了しました。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 こちらは下屋根です。大屋根と同様に、軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。下屋根は施工面積こそ少ないですが、形状が複雑なため、加工の難易度は高いです。

【工程5】棟鈑金・雨押さえの施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟鈑金を施工します。下屋根と外壁の取り合い部分には、雨押さえと呼ばれる、雨仕舞いの部材を取り付けます。 棟板金の施工 屋根の棟に棟鈑金を取り付けます。 棟板金の施工 棟鈑金の施工が完了しました。 下屋根の雨押さえの施工 こちらは下屋根と外壁の取り合い部分です。雨漏りが発生しやすい箇所になるため、雨押さえと呼ばれる、部材を取り付けます。 下屋根の雨押さえの施工 雨押さえを施工しています。外壁を伝って落ちてきた雨水を排水する水切りとしての役割があります。 下屋根の雨押さえの施工 雨押さえを取り付けたら、屋根のカバー工法の施工は完了です。

屋根のカバー工法の施工後の様子

ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 下屋根のガルバリウム鋼板の施工
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断