千葉県柏市で屋根リフォーム(カバー工法)と外壁の部分張り替えを施工させて頂きました。 1階から雨漏りが発生したことがキッカケでから弊社にお問い合わせを頂きました。 実際に現地調査を行った結果、ベランダから雨水が侵入して1階部分に雨染みとなって広がっていました。 1階部分の側面に雨染みが広がっていましたが、打診棒で壁を叩くと壁の内部の石膏ボードがスポンジのように水分を含んでおり、軽く押しただけで凹んでしまう状況でした。このまま放置をすると、住宅の躯体(骨組み)も腐食してしまう恐れがありました。 雨漏りを根本解決するために、ベランダの防水工事、下屋根のカバー工法リフォーム、外壁の部分張り替え工事をご提案させて頂きました。 原状回復を目的としているために、可能なかぎりお客様に修理費用の負担が発生しないスポット修理ですが、「ピタッと雨漏りが止まった」「屋根修理プラスさんにお願いして良かった」とご満足頂き、弊社としても嬉しい屋根修理となりました。 今回は、カバー工法による屋根リフォームと外壁の張り替え工事を行っているので、実際の工事の様子をご紹介します。
目次 [非表示]
ビフォーアフター

施工前の様子
まず始めに、施工前の屋根の状態をご紹介します。





施工中の様子
ここからは実際に屋根のカバー工法の施工の様子をご紹介します。 また、外壁の張り替えについても紹介しているので、屋根リフォームや外壁の張り替えを検討してる方は、工事の流れが分かると思うので、ぜひ参考にして頂ければと思います。雪止め・雨押さえの撤去
まず始めに、雪止め・雨押さえを撤去します。


屋根板金の撤去
雪止めや雨押さえなどの屋根表面の役物を撤去したら次に棟板金を撤去します。

ルーフィング(防水シート)の設置
棟板金を撤去したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。



ガルバリウム鋼板の設置
ルーフィングを設置したら、ガルバリウム鋼板を設置します。





既存の外壁材の撤去
雨漏り修理なので、外壁の部分張り替え工事も施工しました。番外編として、施工の様子をご紹介します。 まずは、既存の外壁材を撤去しました。

外壁材撤去後の外壁内部の様子




外壁の躯体の部分補修
腐食した箇所を補修します。

防水シート・胴縁の設置
外壁の劣化箇所を補修したら、新しく防水シートと胴縁を設置します。

外壁材の設置
防水シートと胴縁を設置したら、外壁材を設置します。