お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているリフォーム会社が挨拶にきた際に、「屋根の漆喰が剥がれていますよ」「このままだと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。
無料の屋根点検を勧められましたが、訪問業者ということに不安を感じてお断りされました。しかし、屋根の劣化が心配になり、「ちゃんとした業者にもう一度、屋根をしっかりと見て欲しい」という思から、柏市、地域密着の屋根修理業者を探されていました。
インターネットで柏市の屋根業者を探していた際に偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。屋根修理の専門業者として千葉県もちろん、関東圏内で1500件もの施工実績と、建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数40年が経過した日本瓦の屋根でした。訪問販売業者から屋根の劣化を指摘され、修理を検討されていました。
現地調査の結果、屋根の棟の漆喰が剥がれていました。漆喰の補修工事で修理ができる状態でした。簡単な部分補修で修理ができる内容でしたが、「この機会に地震対策として軽い屋根材に葺き替えたい」というご要望がありました。
そのため、金属屋根のガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、大幅に屋根材の軽量化を実現できます。建物の重心が下がるため、地震に強い構造になります。
また、ガルバリウム鋼板は耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装の必要もないため、将来のメンテナンス費用が発生しません。
このように、耐震性と耐久性を両立した、付加価値の高い屋根リフォームを実現きるため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。 屋根の葺き替え工事とは既存の屋根材(日本瓦)を撤去して新しい屋根材に張り替えるリフォーム工法です。どのように工事が進行するのか具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。この作業を瓦おろしといいます。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を施工します。野地板が屋根材の土台となります。
【工程3】防水シート(ルーフィング)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。 一般的に屋根は屋根材によって防水性能を保っていると思われていますが、実際はこの防水シートが屋根の防水性を確立しています。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割を持っています。

【工程4】谷樋の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根の谷部分に谷樋を施工します。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
防水シートと谷樋の施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。

屋根葺き替え工事の施工後の様子





