お問い合わせの経緯
1階の軒天に雨染みが広がったことがキッカケで修理を検討されていました。最初は小さな雨染みで「ただの汚れ」と思っていたようですが、雨が降るたびに雨染みが大きくなり「雨漏り」に気が付かれたようです。インターネットで色々と調べていると雨漏りは再発する可能性が高く、確実に修理ができる専門業者に依頼することが重要ということを知り、業者選びで迷われていたようです。インターネットで柏市に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に、弊社ホームページの施工事例をご覧になったことがキッカケで弊社のことをお知りになったようです。建築士や雨漏り診断士などの雨漏り修理に関する専門的な資格を保有しているだけではなく、散水調査やサーモグラフィー調査などの雨漏りを確実に止める現地調査を実施できることに専門性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
外壁の雨漏りをサイディングの部分張り替え工事で修理をしました。屋根内部の腐食した躯体(柱)を補修、交換し、二次防水の防水シートも含めて交換したことで、確実な雨漏り修理を実現できました。

担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状について確認させて頂きました。築20年の金属サイディグの外壁でした。経年劣化によりベランダ手すり部分の笠木のコーキングが劣化している状態でした。また、破風板も浮いており、その劣化箇所から複合的に雨水が侵入している状態でした。慢性的に雨水が侵入していたため、屋根内部の躯体(骨組み)が一部腐食している箇所があり、早急な修理が必要な状態でした。外壁は、外壁材と防水シートの2層構造で防水性を確立しています。外壁材に不具合があっても内部の防水シートが機能していれば、雨漏りが発生することはありません。今回、1階部分の軒天に雨染みが広がっていたため、防水シートに隙間が生じている可能性が高い状況でした。このような場合、雨水の侵入口を塞いでもすぐに雨漏りが再発する可能性が高いことから、根本的な修理が必要な状態でした。このような状態から、雨漏りを再発させずに確実な修理を実現するために、サイディングの部分張り替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。既存の外壁材を剥がすことで、躯体の補修、防水シートの交換も含めて施工できるため、確実性の高い雨漏り修理を実現できます。このような理由から、サイディグの部分張り替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは雨漏りの状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからは雨漏り修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の外壁材の撤去
まず始めに、既存の外壁材を撤去します。

【工程2】防水シートの設置
既存の外壁材の撤去が完了したら、防水シートを設置します。

【工程3】胴縁の設置
防水シートの設置が完了したら、胴縁を取り付けます。防水シートと外壁材の隙間を確保することで、通気性を確保することで、湿気を対策を行います。
【工程4】外壁材(ガルバリウム)の設置
胴縁の施工が完了したら、いよいよ、外壁材を施工します。既存の外壁材と同じ、ガルバリウム鋼板製の外壁材を使用します。


雨漏り修理の施工後の様子




