屋根の葺き替え工事を提案させて頂いた経緯
台風により屋根板金が飛散した箇所を応急処置を行った後で、屋根の劣化状況を確認させて頂きました。 瓦棒のトタン屋根ですが、チョーキング現象と呼ばれる屋根の劣化症状が発生している状態でした。チョーキング現象とは屋根材の塗装が紫外線の影響で劣化し、粉状に吹き出す劣化症状で屋根塗装によるメンテナンスが必要でした。 トタン屋根の耐用年数は15年〜20年と屋根材の中でも短いのが特徴です。築年数が20年以上経過しており、屋根塗装を行っても塗料本来の耐用年数を発揮できない可能性がありました。 今回塗装を行っても次回の屋根メンテナンスで、屋根を葺き替える必要があっために、屋根塗装のメンテナンス費用を節約して費用対効果の高い屋根リフォームを実現するために、ガルバリウム鋼板による屋根リフォームを提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板は屋根材の中でも耐用年数が40年〜50年と長期的なのが特徴です。また、屋根塗装の必要がないメンテナスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができます。 このように屋根塗装によるメンテナンスよりも費用対効果を発揮できることから、ガルバリウム鋼板による葺き替え工事をご提案させて頂きました。 それでは、具体的に瓦棒のトタン屋根の葺き替え工事の様子をご紹介します。ビフォーアフター



施工前の屋根の状態


施工中の様子
ここからはトタン瓦棒の葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。
野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材を撤去したら、既存のルーフィングの上に野地板(コンパネ)を設置します。
ルーフィング(防水シート)の設置

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングを設置したらガルバリウム鋼板を設置します。

棟板金の設置
ガルバリウム鋼板本体を設置したら最後に屋根の板金を取り付けます。

下屋根の屋根板金の撤去
大屋根の葺き替え工事と並行してして下屋根のトタン屋根も葺き替えました。まずは、大屋根と同様に既存の屋根材を撤去します。
下屋根の野地板(コンパネ)の設置

下屋根のルーフィング(防水シート)の設置
コンパネを設置したら、ルーフィングを設置します。

下屋根のガルバリウム鋼板本体の設置
ルーフィングの設置が完了したら、下屋根にガルバリウム鋼板を設置します。

下屋根の葺き替え工事の施工後の様子


霧避け(庇)の野地板の設置
霧避けも一部サビが発生していたため、板金工事を行いました。まずは、既存の霧避けの上に野地板を設置します。
ルーフィング(防水シート)の設置
野地板を設置したら、ルーフィングの設置します。
霧避けの板金工事
ルーフィングの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を設置します。

霧避け板金工事の施工後の様子


