お問い合わせの経緯
店舗の看板を取り付ける屋根にパラペット部分の笠木が、風でパタパタと浮くようになり、修理を検討されていました。最初は大手リフォーム会社に修理を依頼されていましたが、パラペットの笠木の修理ではなく、300万円を超える屋根全体の葺き替え工事を提案されたため、安く部分修理に対応できる屋根業者を探されていました。
インターネットで屋根業者を探していた際に、たまたま弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
柏市の施工事例が豊富で、屋根修理の専門業者として、部分修理にも対応できる施工技術の高さに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行いました。実際に屋根に上がり詳細を確認させて頂き、パラペットの笠木の交換工事による部分修理をご提案させて頂きました。
店舗兼住居の建物で、店舗の看板を取り付けるために、屋根からパラペットが伸びている建物でした。パラペットとは屋上やベランダの外周部に設置された低い手すりのような部位を指します。
このパラペットは笠木と呼ばれるカバーで蓋をされていますが、この笠木を固定している釘が経年劣化で抜け落ちている状態でした。これはパラペットの上に笠木が乗っているだけの状態のため、強風に煽られると飛散する危険性がありました。
そのため、パラペットの笠木を新しい笠木の交換する必要がありました。
また、築年数40年以上が経過しており、パラペットだけではなく、屋根全体も劣化している箇所があり、本来であれば、「葺き直し」によるメンテナンスが必要な状態でした。
しかし、施主様の「安く修理がしたい」というご要望があり、今回はパラペット部分のみの笠木の交換工事をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。パラペットは屋根の付帯部としてみなされ、経年劣化で錆やひび割れなどの劣化が発生してもメンテナンスを先延ばしにする施主様も少なくありません。 しかし、パラペット部分は構造上、雨水が侵入しやすく、劣化症状を放置すると雨漏りに発展する危険があります。 そのため、パラペットの劣化は絶対に放置せずに、外壁塗装や屋根塗装のタイミングにしっかりとメンテナンスをしておくことが重要です。 それでは、具体的に屋根のパラペットの劣化症状について見て行きましょう。




笠木の交換工事の工程と施工中の様子
ここからは笠木の交換工事の施工中の様子について解説します。【工程1】下地ベニアの施工
まず始めに、古い笠木を撤去します。笠木の撤去後、新しい下地板を施工します。





【工程2】アスファルトルーフィング(防水シート)の施工
ベニア下地板の施工が完了したら、アスファルトルーフィングを施工します。このアスファルトルーフィングは二次防水として、パラペットの内部に雨水が侵入するのを食い止めています。



【工程3】笠木の施工
防水シートの施工が完了したら笠木を施工します。笠木はガルバリウム鋼板の製品を使用しています。




笠木の交換工事の施工後の様子






