お問い合わせの経緯
台風で屋根の瓦がズレてしまい雨漏りが発生していました。
火災保険による屋根の修理を検討されており、火災保険の申請を含めて施工ができる屋根修理業者を探されていました。インターネットで興味を持っていただき、お問い合わせをいただきました。
屋根修理の専門業者として雨漏り修理に対応できるだけではなく、火災保険を利用した屋根修理においても県内トップクラスの実績を誇っています。
豊富な施工実績と確実性の高い屋根修理を実現できることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。
台風で瓦がズレてしまい、そのズレた箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生していました。室内にポタポタと雨水が垂れてくる状態で屋根の躯体も含めて修理をする必要がありました。
雨漏りは部分補修で修理をしても他の箇所から再発する可能性が高く、根本的な修理が必要です。そのため、新しく屋根を張り替える、屋根の葺き替え工事による修理をご提案させていただきました。
屋根の葺き替え工事は屋根内部の下地(防水シート)も含めて交換するため、根本的な修理を実現することができます。
また、ガルバリウ鋼板は日本瓦屋根と比べて70%も軽量でなため、屋根の負担を軽減できます。
そのため、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の被害状況と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見いてきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】瓦おろし
まず始めに、既存の屋根材を解体します。この工程を瓦おろしと言います。

【工程2】野地板の施工
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となる下地板で、ベニア合板を設置します。

【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。この防水シートはルーフィングシート呼ばれており、屋根の二次防水として重要な役割がある素材です。

【工程4】棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地を取り付けます。
【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
棟下地の施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。


屋根の葺き替え工事の施工後の様子





