松戸市の雨漏り修理のお問い合わせの経緯
天井に雨染みが広がり、雨水がポタポタと落ちるようになり、雨漏り修理を検討されていました。 素人目では雨漏りの原因が分からなかっため、雨漏りの原因を確実に特定できる雨漏り修理の専門業者での現地調査を希望されていました。 インターネットで地元、松戸市の雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧なり、興味を持って頂きました。 建物の構造や設計に関する専門家の建築士の国家資格を保有しているスタッフが在籍しており、雨漏りの状態によって最適な修理方法を提案することができます。 また、雨漏り診断士を保有しているスタッフが在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査などの雨漏り修理に特化した調査を実施できるため、修理後の再発の危険を極限まで低減する確実性の高い雨漏り修理を実現できます。 このように雨漏り修理に対する施工力と提案力を信頼してくださり、現地調査のご依頼を頂きました。松戸市の雨漏り修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状態を確認させて頂きました。 雨漏り調査の結果、コーキングの劣化部分から外壁の内部に雨水が侵入し、室内まで到達していました。 外壁の表面は塗装がされており、防水性が高いですが、外壁の裏側は塗装がされておらず、セメント質の基材が剥き出しになっているため、外壁に雨水が浸透して腐食や反りなどの劣化症状が発生します。 今回のケースも外壁材が反っており、腐食している可能性が高いことから、新しく外壁材を張り替える必要がありました。 そのため、外壁材の部分張り替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。 また、外壁の部分張り替え工事で設置する足場を有効利用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。 後日談にはなりますが、雨漏りもピタリと止まり、施主様も大変喜ばれていました。松戸市の雨漏りの状況と施工前の様子
ここからは松戸市の雨漏りの状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

松戸市の雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからは実際に雨漏り修理の工と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】外壁材の撤去と防水シートの設置
まず始めに、外壁材を撤去します。外壁材を撤去したら防水シートを施工します。防水シートは外壁の内部への雨水を防止する部材です。
【工程2】胴縁の施工
防水シートの設置が完了したら、胴縁を取り付けます。胴縁とは外壁と外壁との隙間を確保する板材です。
【工程3】サイディングの取り付け
胴縁の施工が完了したらいよいよ、サイディングを取り付けます。

松戸市の外壁塗装の工程と施工中の様子
サイディングの部分張り替えが完了したら、外壁塗装に移行します。今回は外壁の模様を活かすため、クリヤー塗装で仕上げました。ここからは松戸市の外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的にみていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。



【工程2】コーキングの劣化
外壁の高圧洗浄が完了したら、コーキングを交換します。コーキングとは外壁材と外壁材の隙間を埋めるゴム状のパッキンです。




【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングを交換したらいよいよ、塗装工程に移行します。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。例外としてクリアー塗装は、下塗り1回、上塗り1回の2回の重ね塗りで仕上げます。1回の上塗りで塗膜を仕上げるため、熟練した技術が求められます。

【工程4】外壁塗装の上塗り
最後にクリヤー塗料で仕上げたら、外壁塗装は施工完了です。
【工程5】外壁塗装の付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とはシャッターボックや破風板、軒天などの建物の付帯箇所になります。












松戸市の雨漏り修理の施工後の様子



