お問い合わせの経緯
玄関の庇屋根が腐食して内部の躯体が見えており修理を検討されていました。 屋根は一度もメンテナスをしていなかったため、表面的な修理ではなく、全体的に屋根を点検してもらい必要なメンテナンスがあれば行いたいと思っていらっしゃいました。 インターネットで地元、松戸市で評判の良い、屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 弊社は屋根修理の専門業者ですが、建物の設計や構造に関するプロフェッショナルな建築士が在籍しており、屋根の劣化症状を構造から診断士、最適な修理方法を提案することができます。 このように業界トップクラスの診断力と提案力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
腐食して軒天が剥がれた玄関屋根を完全に修理をしました。屋根内部の躯体(骨組み)も補修しました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認ささせて頂きました。 築50年の建物でしたが、経年劣化により玄関庇の軒天が剥がれている状態でした。 また、屋根内部の躯体も腐食してボロボロになっていました。 剥がれた軒天材を張り替えるなどの表面的な修理では修理ができない状態だったため、躯体の補修、屋根材の張り替えも含めて総合的な修理が必要な状態でした。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは屋根修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】軒天・破風板の撤去
まずは腐食した軒天・破風板を撤去します。


【工程2】躯体の補修
次に腐食した躯体を補修します。


【工程3】野地板の取り付け
躯体の補修が完了したら、野地板を取り付けます。野地板とは屋根を形成し、屋根材の土台となる下地板です。

【工程4】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを取り付けます。
【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の取り付け
防水シートの施工が完了したら、屋根材を取り付けます。ガルバリウム鋼板と呼ばれる金属屋根を取り付けました。
【工程6】雨樋の交換工事
次に雨樋の交換工事を行います。まずは雨樋の固定金具を取り付けます。





