お問い合わせの経緯
経年劣化で屋根のメンテナンスを検討されていました。
現状でもっとも費用対効果の高い屋根リフォーム方法についてアドバイスが欲しいということで、弊社にお問い合わせを頂きました。
屋根の葺き替え工事をご提案させて頂いた経緯
新築から30年が経過しており、屋根の葺き替えが必要な状態でした。 定期的に屋根塗装のよるメンテナンスを行っており、築年数30年の金属屋根としてはきれいな状態で保存されていました。 チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生しており、錆も発生している状態でした。 また、屋根の内部のルーフィング(防水シート)の耐用年数(寿命)が迫っていたため、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案さえて頂きました。 特に、ルーフィングは屋根の二次防水として重要な役割があり、ルーフィングの劣化は雨漏りの直接的な原因になります。 そのため、今後も長期的に住み続けるに当たって、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事が必要な状態でした。 ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材で、将来的なメンテナンス費用と手間を大幅に節約することができます。また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 このような経緯から屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きまいた。ビフォーアフター

施工前の様子
ここからは施工前の屋根の劣化症状について見ていきましょう。 金属瓦は屋根材の中でも珍しく、インターネットでも具体的な劣化症状を掲載しているサイトは少ないです。そのため、金属屋根の具体的な劣化症状を紹介します。



施工中の様子
ここからは屋根葺き替え工事の施工中の様子についてご紹介します。既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。


野地板(コンパネ)の設置
瓦の撤去が完了したら、屋根材を設置する土台となる、野地板(コンパネ)を設置します。






ルーフィング(防水シート)の設置
野地板の設置が完了したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。



屋根本体(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングの設置が完了したら、屋根本体(ガルバリウム鋼板)を設置します。


施工後の様子




