お問い合わせの経緯
台風で、屋根材のトタンが飛ばされてしまい、修理を検討されていました。インターネットで越谷市に対応できる屋根修理業を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の、設計や構造に関する国家資格である「建築士」の資格保有者が、現場を管理する施工体制を始め、越谷市の施工事例が豊富に掲載されていたことに、「ここなら間違いない!」「ちゃんと工事をしてくれそう!」と、”信頼感”と”期待感”を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行い、屋根に上がり、詳しい劣化症状を確認させていただきました。
台風の強風に煽られたことが原因で、大屋根のトタン屋根が、めくれ上がっている状態でした。屋根の防水性能を確立している「ルーフィングシート(防水シート)」も、築年数40年以上が経過したこともあり、破れている状態でした。
ルーフィングシートが、ほとんど機能していないため、この状態を放置すると、雨漏りに発展する恐れがありました。二次被害に発展させないためにも、早急に応急処置を行う必要がありました。
また、全体的に錆が発生しており、屋根材として使用するのは厳しい状態でした。今回、台風で破損した箇所だけの部分修理をしても、別の箇所から雨水が侵入して、雨漏りが発生する危険が高かったため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム鋼板はトタンと同じ、金属製の屋根材です。トタンと比べて、ガルバリウム鋼板は耐久性に優れており、耐用年数はトタンの約2倍に相当します。また、メンテナンスをフリーの屋根材であり、屋根塗装などの将来的なランニングコストが発生しないのが最大の強みです。
このように、台風で破損した修理の修理も含めて、現時点でもっとも「費用対効果」の高い、屋根のメンテナンス方法として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を、ご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは、台風で被災した屋根の状態と応急処置を含めて、現地調査の様子について、具体的に見て行きましょう。


屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事は、屋根材を新しく張り替えるリフォーム工法です。 屋根の葺き替え工事は、屋根材を新しくするだけではなく、屋根の二次防水として重要な役割がある、「ルーフィイングシート」も含めて交換します。 根本的なメンテナンスを実現できるため、屋根リフォームだけではなく、雨漏り修理においても、施工頻度の高い屋根のリフォーム工法です。 それでは具体的に、屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について、見て行きましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。

【工程2】野地板の施工
トタンの撤去が完了したら、新しい屋根の土台となる、野地板を施工します。屋根の野地板は構造用合板という、ベニア合板の中でも耐久性に優れた製品を使用します。

【工程3】ルーフィングシートの施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。先ほど、「右と左」で見比べてもらったシートです。ルーフィングシートは、屋根の二次防水として、建物の内部への雨水の侵入を食い止める、非常に重要な素材です。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
野地板の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。

【工程5】屋根板金の取り付け
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根板金を取り付けます。屋根板金を取り付けたら、ガルバリウム鋼板の施工は完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子
台風でトタン屋根が飛ばされて、全体に錆が発生していた屋根が、見違えるほどキレイになりました。


