千葉県野田市でカバー工法による屋根のリフォームを施工させていただきました。築20年のスレート瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えました。千葉県野田市の屋根カバー工法の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築20年が経過して、屋根のメンテナンスを検討されていました。「屋根の劣化症状に合わせて最適なリフォーム工法を提案して欲しい」ということから、複数の業者での相見積もりを検討されていました。
塗装業者を始め、リフォーム会社や屋根業者など得意分野が異なる業者に現地調査の依頼をされており、弊社にも現地調査の依頼がありました。
建物の国家資格の建築士が屋根の状態を確認して、カバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。
複数の相見積もりの中で、もっとも費用対効果の高いリフォーム工法を提案した提案力の高さに信頼性を感じていただき、具体的に工事のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させていただきました。築20年のスレート瓦でしたが、数年前に再塗装によるメンテナンスをされており、非常にキレイな状態で保存されていました。
屋根材の割れや反りなどの屋根材本体の劣化は見られませんでしたが、塗料の劣化症状のチョーキング現象が発生しており、具体的にメンテナンスを行う時期に差し掛かっていました。
スレート屋根は再塗装によるメンテナンスが一般的ですが、早い段階でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、費用対効果の高いメンテナンスを実現できます。
ガルバリウム鋼板とは金属屋根ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に長期的な屋根材で耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり、再塗装によるメンテナンスが必要ありません。
スレート屋根は再塗装によるメンテナンスが必要ですが、早期にガルバリウム鋼板に葺き替えることで、再塗装が必要なくなるため、将来的なメンテナンス費用を100万円近く節約することができます。
このように費用対効果を最大化させる屋根のメンテナンスを実現できるため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。
築年数20年のスレート屋根です。10年前に再塗装を行っており、非常にキレイな状態で保存されていました。塗装の劣化のみで、屋根材の割れや反りなどの屋根材本体の劣化症状は見られませんでした。
屋根の棟板金も錆や浮きなどの劣化も見られずに非常にキレイな状態で保存されていました。
こちらは下屋根の状態です。大屋根と同じく、目立った劣化はありませんでした。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。
屋根カバー工程の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。どのように工程が進行するのか、具体的に見ていきましょう。【工程1】防水シート(ルーフィングシート)の施工
まず始めに、既存のスレート瓦屋根の上に、防水シートを施工します。防水シートを施工する前に棟板金や雪止め金具などの新しい屋根の障害物となる部材は撤去しておきます。
屋根の防水シートを施工しました。この防水シートは屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。屋根のカバー工法は屋根が二重構造になるため、滅多に雨漏りが発生するとはありませんが、雨漏りはこの防水シートが劣化して隙間が生じることで発生します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。
ガルバリウム鋼板屋根の場合、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に長期的なため、屋根の二次防水の防水シートも耐久性に優れた製品を使用します。これは非常に重要なことなので、ガルバリウム鋼板屋根の施工の際は、見積書を確認すると安心です。
【工程2】 棟下地の施工
防水シートの施工が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地とは棟板金の土台となる下地板です。また、ガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割があります。
屋根の棟のラインに沿って棟下地を取り付けます。
棟下地の施工後が完了しました。
【工程3】屋根材本体(ガリバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。
軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板の製品にはいくつか種類がありますが、建築材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。横暖ルーフはガルバリウム鋼板の製品の中でも耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。
屋根の形状に合わせて横暖ルーフを施工したら、ガルバリウム鋼板屋根の施工は完了です。
【工程4】棟板金の施工
最後に、棟板金を取り付けたら屋根カバー工法の施工は完了です。
棟板金を取り付けました。屋根カバー工法のすべての工程が完了しました。
屋根カバー工法の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



