お問い合わせの経緯
強風で屋根の板金が飛ばされてしまい修理を検討されていました。
インターネットで佐倉市の屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
即日対応で応急処置を行えることや、建築士が在籍しており、建物の劣化症状を適切に見極めて、最適な修理方法を提案できる「提案力」に信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
屋根の棟板金が強風で飛ばされて、ゴッソリと抜け落ちている状態でした。
また、屋根材も塗装がボロボロに剥がれて屋根の防水性能が低下している状態でした。スレート瓦はセメントを主原料とする屋根材で、塗装により防水性能を確立しています。
塗装が剥がれると、屋根材が水分を吸収するようになり、非常に脆くなってしまいます。今回も同様に、屋根材が脆くなりひび割れや、反りが発生し、塗装の下地として利用できない状態でした。
そのため、屋根材を新しく張り替える、他、選択肢がない状態でした。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板んへの張り替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。



屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存の屋根材に新しい屋根材を被せるスレート屋根に特化したリフォーム工法です。一般の方には馴染みの無いリフォーム工法だと思うので、ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】屋根の棟板金の撤去・解体
まず始めに、屋根の棟板金を撤去・解体します。
【工程2】防水シート(ルーフィング)の施工
屋根の防水シートの施工が完了したら、防水シートを施工します。防水シートはルーフィングシートとも呼ばれており、屋根の二次防水となる重要な素材です。

【工程3】役物の施工
ルーフィングの施工が完了したら、役物を取り付けます。役物とケラバ水切りや谷樋などの屋根板金です。
【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ケラバ水切りを取り付けたら、屋根材本体を取り付けます。ルーフィングの施工と同様に軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を取り付けます。


【工程5】棟板金の施工
最後に胸板金を取り付けます。
屋根カバー工法の施工後の様子





