目次
袖ケ浦市の屋根修理のお問い合わせの経緯
経年劣化で棟の漆喰が剥がれてしまい、屋根が歪んでしまったのが原因で修理を検討されていました。 剥がれた漆喰が落下して、倉庫の波板を突き破っている状況だっため、破損した倉庫の波板の修理も検討されていました。 早急な修理が必要と感じて、地元の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 雨漏り診断士の資格保有者が在籍しており、雨漏り修理に関する専門的な調査を実施できることに信頼性を感じて頂き現地調査ご依頼を頂きました。袖ケ浦市の屋根修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築50年の日本瓦の屋根でしたが、経年劣化で棟の漆喰が剥がれていました。屋根の内部には葺土と呼ばれる粘土が詰まっていますが、この葺土が外に流出しており、棟が歪んでいる状態でした。 この状態では棟が倒壊する可能性もあり、雨漏りの原因になるため、応急処置を行い、棟の取り直し工事による修理をご提案させて頂きました。 棟の取り直し工事とは既存の棟を一度、解体して、再度、組み直す工事です。屋根内部の葺土、漆喰も含めて修理ができます。また、地震対策として、ラバーロック工法による瓦どめ工事も施工させて頂きました。袖ケ浦市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは袖ケ浦市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

袖ケ浦市の屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは袖ケ浦市の屋根修理の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体
棟の取り直し工事は、既存の棟を解体して新しい棟を再度、組み直す工事です。まずは、既存の棟を解体します。
【工程2】棟の施工
棟の取り直し工事が完了したら、棟を施工します。新しい葺土を施工してから、棟瓦を積んでいきます。

【工程3】瓦どめ工事
棟の取り直し工事が完了したら、瓦どめ工事を行います。瓦どめとはコーキングで瓦同士を固定することで、地震や台風で瓦がずれたり、落下するのを防止する役割があります。

【工程4】波板の交換工事
棟の取り直し工事が完了したら、波板の交換工事を行います。


袖ケ浦市の屋根修理の施工後の様子

