お問い合わせの経緯
突然訪問してきた業者に「屋根の棟の漆喰が剥がれていますよ」「修理しないと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。無料の屋根点検を勧められたため、お願いしたところ棟の取り直し工事を提案されたようです。しかし、見積もり価格が非常に高額に感じたため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで八街市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に関する専門的な資格を保有しており八街市でも豊富な施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築30年が経過した日本瓦の屋根でした。経年劣化で棟の漆喰がひび割れている箇所があり具体的にメンテナンスが必要な状態でした。屋根の棟の内部は空洞になっており葺き土と呼ばれる粘土が詰まっています。棟が剥がれて葺き土が外に流出すると棟が歪んだり、倒壊する恐れがあるため早急な修理が必要でした。棟の歪みも見られたため、既存の棟を解体して再度組み直す、棟の積み直し工事をご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根の棟の積み直し工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の積み直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体
まず始めに、既存の棟を解体します。

【工程2】南蛮漆喰の設置
既存の棟瓦を撤去したら、棟の土台を施工します。既存の棟では粘土が使用されていましたが、現在では南蛮漆喰が主流です。
【工程3】冠瓦の設置
最後に冠瓦を設置します。
棟の取り直し工事の施工後の様子





