お問い合わせの経緯
日本瓦の屋根でしたが、台風で雨漏りが発生したことがキッカケで屋根の修理をご検討されていました。
屋根修理に実績のある専門業者を探されており、インターネットで八千代市の屋根業者を検索されて弊社にお問い合わせを頂きました。
ホームページの内容を確認されており、他の業者よりもホームページがしっかりとしており施工事例も豊富に掲載されていたために、屋根修理プラスに相談しようと思ったとおっしゃっていました。
屋根の葺き直し工事をご提案させて頂いた経緯
雨漏り修理で現地調査を行い、屋根の葺き直し工事をご提案させて頂きました。 日本瓦の屋根ですが、屋根のてっぺんの漆喰が劣化しており、その劣化箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生していました。 屋根は屋根材と屋根内部のルーフィング(防水シート)の 2層構造で防水性能を確立しているため、雨漏りが発生したということは、ひ一次防水の屋根材(漆喰)と二時防水のルーフィングが劣化している状況です。 ルーフィングの交換が必要になるため、既存の瓦を撤去して、ルーフィングを交換する「屋根の葺き直し工事」をご提案させて頂きました。 漆喰の劣化だけであれば、「漆喰の部分補修」で修理ができますが、雨漏りが発生する場合は葺き直しが必要になります。 また、業者によっては既存の屋根材を新しく交換する葺き替えを提案する業者も多いですが、日本瓦は耐久性が高く、50年以上は持つために経年劣化を理由に交換する必要はありません。 そのため、既存の日本瓦を再利用する屋根の葺き直し工事をご提案させて頂きました。ビフォーアフター
ビフォーアフターの様子についてご紹介します。

施工前の様子
ここからは施工前の屋根の状態について見て行きましょう。漆喰の劣化は訪問販売業者にも指摘を受けやすく、不適切な提案をされることが少なくありません。 特に、日本瓦の屋根は「葺き直し工事」や「棟の積み直し」で修理ができる内容であってもガルバリウム鋼板などの新しい屋根材に葺き替えられる可能性もあるので屋根の劣化症状をしっかりと見極めて適切な修理を実現できるように理解を深めておくことが重要です。



施工中の様子
ここからは実際に屋根の葺き直し工事の様子について見て行きましょう。日本瓦の葺き直し工事の施工工程はインターネット上で公開している業者も少ないため、ぜひこの機会に屋根の葺き直し工事に理解を深めていただければと思います。瓦おろし
まずはじめに、既存の日本瓦を撤去します。撤去した日本瓦は再度、積み直すために破損させないように丁寧に取り外します。


瓦桟の撤去
既存の屋根瓦を一旦撤去したら、瓦の土台である瓦桟も撤去します。

ルーフィング(防水シート)の設置
瓦残を撤去したら、古い防水シートの上に新しい防水シートを設置します。

瓦残の設置
屋根のルーフィングの設置が完了したら次に瓦桟を設置します。

屋根材の設置
屋根全体に瓦桟を設置したら、一度、撤去した日本瓦を設置します。
瓦のビス止め
棟との取り合い部分の瓦はビスで固定をして経年劣化でズレが生じないように補強をします。


谷樋の設置
屋根材の設置が完了したら、谷樋を設置します。

棟瓦の漆喰の施工
谷樋の設置も含めて屋根材の施工が完了したら、いよいよ棟を施工します。漆喰で屋根の棟の土台を作ります。




施工後の状態





