お問い合わせの経緯
同じ時期に家を建てたご近所が外壁・屋根塗装を行い、新築のようにキレイになった住宅を見て本格的に外壁・屋根塗装を検討するようになりました。
建物を建てたハウスメーカーに見積もりを依頼しました。しかし、見積もり金額が思ったよりも高額で別の業者にも話を聞いてみることにしました。
しかし、具体的にどのような業者に見積もりを依頼すれば良いのか分からずにインターネットで業者を探していました。インターネットで千葉の塗装業者を探していた際に、屋根修理プラスさんを見つけました。
ホームページの内容を確認すると千葉市の施工事例も豊富で詳細に内容が記載されており信頼性を感じたため、屋根修理プラスさんに見積もりを依頼することにしました。
ハウスメーカーは屋根に上らずに、塗装を行う範囲の寸法も測らずに概算見積もりのような気がしましたが、屋根修理プラスさんは塗装面積の寸法をしっかりと測定してくれ、屋根に上がって具体的な劣化症状を確認してくれたので誠実な印象を受けました。
見積もり金額もハウスメーカーよりも安くなり、屋根修理プラスさんに工事を依頼することに決めました。
「キレイになったね」とご近所からの評判も良く、本当に屋根修理プラスさんに工事を依頼して良かったと大変満足しています。
現地調査の様子
現地調査を行い外壁と屋根の劣化症状を確認させて頂き外壁・屋根塗装工事をご提案させて頂きました。 新築から18年が経過した住宅でした。屋根に上ると経年劣化によりコケやカビが生えている状態でした。コケやカビは日陰などの湿気の多いところに生えることから分かる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。 この状態を放置すると屋根材がスポンジのように水分を吸収するようになり、保潤と乾燥を繰り返すことで屋根材が歪んだんり、割れてしまいます。 そうすると、屋根材が塗装の下地として利用できなくなり、屋根の葺き替え工事などの高額なリフォームが必要になるので注意が必要です。 今回は屋根材本体に大きな劣化は見られず屋根塗装の下地として十分利用できる状態でした。 また、外壁は窯業系サイディングの住宅でしたが、塗料の劣化症状であるチョーキング現象が発生していました。チョーキング現象とは塗料が紫外線により劣化して外壁の表面に吹き出す劣化症状です。 外壁を手で擦るとチョークの粉のように付着するためチョーキング現象と呼ばれています。 チョーキング現象を放置すると屋根と同様に、外壁材の防水性能が低下してスポンジのように水分を吸収するようになります。そうすると、外壁材が反ったり、割れるなどの屋根材本体が劣化する可能性があるため、外壁塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。 今回、築年数18年で外壁材と屋根材の耐用年数の余裕があり、塗装工事の下地として利用できたため、塗装工事をご提案させて頂きました。ビフォーアフター


屋根塗装の様子
ここからは外壁・屋根塗装工事の施中の様子について見て行きましょう。屋根塗装から外壁塗装、ベランダ防水工事の順番で施工工程を説明します。まずは、屋根塗装の工程からご覧ください。屋根の高圧洗浄
まず始めに、屋根の汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流します。塗装工事はお化粧に例えられますが、高圧洗浄工程はお化粧に例えると洗顔にあたります。

屋根材のひび割れ補修
高圧洗浄が完了したら、屋根材の下地を整えます。クラック(ひび割れ)などの不具合が発生している箇所の補修を行い、本格的に塗装工程に入る下準備を行います。

屋根塗装の下塗り
屋根塗装の下地の補修が完了したら、いよいよ本格的な塗装工程に入ります。屋根塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ねぬりが行われます。その中で、下塗りは屋根材と中塗り、上塗りで使用する塗料の密着性を高める接着剤のような役割があります。
屋根塗装の中塗り
屋根塗装の下塗りが完了したら、いよいよお客様にご指定頂いたメインの塗料を使用して塗装を行います。メインの塗料を使用した塗装工程は中塗りと上塗りの2回の重ね塗りが基本です。

屋根塗装の上塗り
中塗りが完了したら上塗りを行います。基本的な手順や工程は中塗りと同じです。
屋根塗装工事の施工後の様子
表面の塗装が剥がれていたスレート瓦でしたが、屋根塗装を行い新築のように生まれ変わりました。







外壁塗装の様子
屋根塗装とセットで外壁塗装も施工しました。基本的に塗装工事は屋根と外壁は別々にメンテナンスを行うのではなく、セットで行うことが基本です、なぜなら、足場を有効活用できるため、足場費用を節約することができるからです。 ここからは簡単に外壁塗装の施工の様子について解説します。外壁塗装の下塗り
基本的に外壁塗装の施工工程は屋根塗装と同じです。 高圧洗浄を行い、外壁材のひび割れ補修、コーキングの交換を行い下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが行われます。
外壁塗装の中塗り

外壁塗装の上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。

付帯部塗装の様子
屋根や外壁の他にも建物には塗装が必要な箇所があります。ここからは付帯部塗装の様子についてご覧ください。霧避け(庇)の塗装
霧避けを塗装しました。霧避けとは窓の庇ですが、鉄部のため塗装が必要になります。


雨戸の塗装
雨戸も塗装を行いました。鉄部の塗装になるため霧避けと塗装工程は基本的に同じです。



軒天の塗装
霧避け、雨戸に続き軒天の塗装をしました。軒天とは屋根の軒下部分を指しますが、経年劣化により塗装が剥がれる箇所なので再塗装を行います。

雨樋の塗装
雨樋の塗装を行いました。雨樋は状態によっては塗装よりも交換した方が費用対効果が高い場合がありますが、施主様とご相談させて頂いた結果、塗装によるメンテナンスを行いました。


破風板(鼻隠し)の塗装
雨樋の塗装が完了したら、破風板の塗装を行います。破風板は木材板で経年劣化によって表面の塗装が剥がれてしまうため再塗装が必要です。

ベランダ防水工事の様子
ベランダのトップコートの塗り替えを行いました。ベランダのトップコートとはベランダの防水層を保護するための表面塗装です。
