屋根葺き替え工事|四街道市(H様邸)

四街道市の屋根カバー工法・下屋根の葺き替え工事
千葉県四街道市大屋根と下屋根の葺き替え工事を施工しました。四街道市の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築年数40年が経過し、前回のメンテナンスから20年近く経過しており、屋根の劣化が目立つようになりました。「どのようなリフォーム方法が最適なのか?」が分からずにインターネットで情報を調べてみましたが素人では分からずに屋根リフォームの専門業者に相談してみることにしました。 インターネットで地元の屋根修理業者を検索していた際に、屋根修理プラスさんのホームページを見つけてお問い合わせをすることにしました。 四街道市の施工事例やお客様の声が数多く掲載されており、ホームページの印象もしっかりとした会社のイメージが伝わってきたので屋根修理プラスさんにお問い合わせをすることにしました。

ビフォーアフター

お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺わせて頂きました。実際に現地調査を行い、屋根の状態を詳しく確認させて頂き、屋根の葺き替えによる屋根リフォームをご提案させて頂きました。 ビフォーアフターの写真を見ながら屋根のカバー工法をご提案させて頂いた理由をご紹介します。

大屋根のカバー工法のビフォーアフター

大屋根のカバー工法のビフォーアフター 波型スレートの屋根材の塗装が剥がれていました。塗装の剥がれはしっかりとケレン作業(下地処理)を行えば再塗装でメンテナスができます。しかし、築年数40年が経過をしており、屋根材の耐用年数(寿命)の使用限界を超えていたため、再塗装を行っても「塗装後、すぐに塗料が剥がれる」などの施工不良の危険がありました。 そのため、既存の屋根材を剥がして、新しい屋根材に張り替える葺き替え工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。 大屋根のカバー工法のビフォーアフター 大屋根は波型スレート(一部スレート瓦)からガルバリウム鋼板に葺き替えました。ガルバリウム鋼板とは金属の屋根材ですが、他の屋根材と比べてコストパフォーマンスが高いの特徴です。 ガルバリウム鋼板の耐用年数(寿命)は40年〜50年とスレート瓦の約1.5倍で屋根材の中でも日本瓦に次ぐ耐用年数を誇ります。それだけではなく、再塗装の必要の無いメンテナンスフリーの屋根材で将来的なメンテナンス費用が発生しないことも大きな魅力です。 ガルバリウム鋼板に葺き替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現できることから、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。

下屋根の葺き替え工事のビフォーアフター

下屋根の葺き替え工事のビフォーアフター 下屋根もガルバリウム鋼板に葺き替えました。既存のスレート瓦にコケやカビが生えている状態で、再塗装や葺き替えなどのメンテナンスが必要な状態でした。 下屋根のスレート瓦も大屋根と同様に築年40年が経過しており、耐用年数(寿命)の使用限界を超えている状態でした。 既存のスレート瓦を撤去して、ガルバリウム鋼板に葺き替える屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。

大屋根の葺き替え工事の様子

大屋根の施工前の屋根材の劣化症状や施工工程を詳しく見て行きましょう。

施工前の屋根の劣化症状

波型スレートと平板のスレートの形状が異なる2種類の屋根材が屋根に乗っていました。 大屋根の施工前の波板スレートの状態 波板スレートが乗っている面です。経年劣化によって塗装が剥がれており、全体的に基材(本体)のセメントが剥き出しになっています。 割れた波型スレートの施工前の様子 亀裂が入っている屋根材もありました。このように屋根材の基材(本体)に亀裂が入ったり、ボロボロに欠けてしまうと、再塗装をしても施工不良の原因になるため、屋根塗装によるメンテナンスができません。屋根の葺き替え工事が必要になります。 塗装が剥がれた波型スレートの状態 塗装が剥がれた波型スレートの様子 塗装が剥がれた波型スレートの状態 苔とカビが生えた波型スレート 苔とカビが生えたスレート瓦の状態 平板のスレート瓦の屋根面です。波板スレートと同様に経年劣化で表面の塗装が剥がれており、屋根の防水性が低下している状態でした。屋根材も水分を吸収して保潤と乾燥を繰り返すことで、脆くなっており、簡単に割れてしまう状態でした。 チョーキング現象が発生したスレート瓦の状態

棟板金の撤去

ここからは大屋根の葺き替え工事の施工工程をご紹介します。まず始めに、既存の屋根板金を撤去します。 棟板金の撤去 屋根の棟部分(頂点)の棟板金を撤去しました。 棟板金の撤去

野地板(コンパネ)の設置

棟板金を撤去したら、屋根の土台となる野地板(コンパネ)を設置します。 棟板金の撤去 既存の平板スレートは撤去せずに新しい屋根の土台として利用します。ただし、波板スレートは形状が複雑で土台として利用できないため、撤去をして野地板を設置します。 野地板(コンパネ)の設置 屋根の野地板はコンパネと呼ばれるコンクリート型枠用のベニア合板を使用します。通常のベニア合板よりも耐久性と耐水性に優れているからです。また、野地板に使用されるコンパネは板厚が12mmの製品が使用されるのが一般的です。 施工に慣れていない業者の場合、通常合板が使用されていたり、板厚が薄い場合もあるので屋根の葺き替え工事の際は、見積もり段階で確認しておくことが重要です。 野地板(コンパネ)の設置 コンパネは屋根の形状に合わせてその場で木材を加工しながら設置します。コンパネに隙間が生じると、後に設置するルーフィング(防水シート)が撓(たわ)んだりするため、コンパネの設置は屋根の葺き替え工事の品質を左右する重要な工程です。 野地板(コンパネ)の設置 屋根全体にルーフィングを設置したら、野地板の設置は施工が完了です。

ルーフィング(防水シート)の設置

野地板の設置が完了したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 ルーフィングの設置 ルーフィングは屋根の二次防水として雨水が建物の内部に侵入するのを阻止する重要な役割があります。 ルーフィングの設置 ルーフィング重なりが雨の流れと逆目にならないようにするため、軒先から棟に向かって設置します。 ルーフィングの重なりが水の流れと逆目になってしまうと、逆に雨水を招き入れてしまうためルーフィングの重なりに最新の注意を払いながらルーフィングを設置します。

屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングの設置が完了したら、屋根材本体を施工します。 屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工 屋根材本体もルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番に設置します。棟板金を取り付けるための、下地板も施工します。 屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工 屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工 屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工

棟板金の設置

屋根本体の施工が完了したら、屋根板金を設置したら大屋根の葺き替え工事は施工が完了です。 屋根カバー工法後の状態

施工後の大屋根の様子

屋根カバー工法後の状態 屋根カバー工法後の状態 屋根カバー工法後の状態 屋根カバー工法後の状態 棟板金の取り付け

下屋根の葺き替え工事の様子

大屋根の施工が完了したら、下屋根も葺き替え工事を行います。

下屋根の施工前の様子

苔とカビの生えた下屋根の 下屋根も大屋根と同様にスレート瓦の耐用年数の限界が経過しており、屋根材が脆くなっている状態でした。 下屋根の施工前の様子 波板スレートも表面の塗装が剥がれている状態で、葺き替え工事が必要な状態でした。 塗装の剥がれた下屋根 塗装の剥がれた下屋根

下屋根の野地板(コンパネ)の設置

下屋根の葺き替え工程は基本的に大屋根の葺き替え工程と同じです。既存の屋根材の上に新しい屋根材を設置しました。 コンパネの設置

ルーフィング(防水シート)の設置

野地板の設置が完了したら、ルーフィングシートの設置を行います。 ルーフィングの設置 ルーフィングの設置 ルーフィングの設置

屋根本体(ガルバリウム鋼板)・雨押さえの施工

ルーフィングの設置が完了したら、雨押さえを設置して、屋根本体を設置します。最後に雨押さえを設置したら屋根の葺き替え工事は作業が完了です。 ルーフィングの設置 屋根材本体の設置 屋根材本体の設置 屋根材本体の設置
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断