お問い合わせの経緯
経年劣化で屋根材のスレート瓦がボロボロに剥がれてしまっており、メンテナンスを検討されていました。幸手市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有するスタッフが在籍しており、大手建材メーカーの優良認定施工店という施工品質をご評価いただき現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築30年が経過しており全体的に屋根材の割れが目立っている状態でした。屋根の二次防水の防水シートも耐用年数が経過している状態で交換する必要がありました。このような理由から、カバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。カバー工法とは既存の屋根材の上にガルバリウム鋼板屋根を被せる屋根のリフォーム工法ですが、屋根材を張り替える、従来の葺き替え工法よりも工期が短く、廃材も発生しないため施工性に優れているのが特徴です。また、屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れており、メンテナンスフリーの屋根材でもあるため、将来的なメンテナンスの必要がなくなります。このように現時点で費用対効果を最大化できるメンテナンス方法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板のへのリフォームをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存のスレート瓦を土台として新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。どのように工程が進んでいくのか実際の写真を見ながら解説します。【工程1】棟板金の撤去・防水シートの設置
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。棟板金を撤去したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として屋根の内部に雨水が侵入するのを食い止めている重要な部材です。

【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シート、棟下地の施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を設置します。


屋根リフォームの施工後の様子




