お問い合わせの経緯
築年数48年で屋根は1度もメンテナンスを行っていなかったそうです。屋根の棟の漆喰が剥がれている状態で、棟瓦がガタガタとズレていることが気にされていました。その矢先、春の強風で棟の瓦が庭に落下したことがキッカケで屋根のメンテナンスを本格的に検討されていました。しかし、日頃からお付き合いのある業者は無く、どこに修理を依頼すれば良いのか途方にくれていたようです。ご近所に相談したところ、弊社「屋根修理プラス」をご紹介され、弊社にお問い合わせを頂きました。担当者と職人の印象が良く、提案内容や工事内容も良かったことから、弊社をご紹介頂き、お問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター(鎌倉市大船)


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり細かく劣化症状を確認させて頂いた結果、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。ガルバリウム鋼板への屋根材の葺き替え工事をご提案させて頂いた経緯は下記の通りです。
- 建物の耐震性能が大幅に向上する
- 費用対効果が高い屋根リフォームを実現できる
屋根の劣化症状と現地調査の様子(鎌倉市大船)
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行ましょう。 屋根の劣化は上がらなければ、確認することができないため、基本的に施主様で確認することはできません。 築年数40年が経過した日本瓦の屋根にどのような劣化症状が発生しているのかをご確認いただければと思います。




屋根の葺き替え工事の施工工程と施工中の様子(鎌倉市大船)
ここからは鎌倉市大船の屋根の葺き替え工事の施工工程について見て行きましょう。日本瓦からガルバリウム鋼板の葺き替え工事の全工程を細かく解説するので、葺き替え工事をご検討中の方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。 【工程1】屋根材の撤去・解体(瓦おろし) まず始めに、既存の日本瓦を撤去・解体します。この作業は「瓦おろし」と呼ばれ、見積書に記載されることが多いため、覚えておきましょう。

野地板(コンパネ)の設置
瓦の撤去が完了したら、次に野地板を施工します。野地板は屋根の土台となる木材板です。
ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィング(防水シート)を施工します。


屋根本体(ガルバリウム鋼板の施工)
ルーフィングの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。




屋根葺き替え工事の施工後の様子(鎌倉市大船)




